京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:98
総数:666901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

気持ちよかった!水泳学習

画像1画像2
今年度最後の水泳学習で,朝から「今日は水泳学習だ!」と張り切っていた子どもたち。

前回に比べて,水に顔をつけたり,長い距離を泳いだりできるようになりました。

お天気にも恵まれて,気持ちのいい水泳学習でした。

正しいおはしの持ち方

画像1画像2
正しいおはしの持ち方の練習をしました。

自分のおはしの持ち方を確認して,最後に,スポンジや豆をつまむ練習をしました。

「難しい」「うまくできない」と言っていた子どもたちですが,練習に一生懸命取り組み,「できたー!」「○個も運べたよ!」という声がたくさん聞こえてきました。

モリアオガエルの観察 3

画像1画像2
タブレットを使ってモリアオガエルがどんな姿に成長するのかを調べました。検索をすると,きれいな黄緑のモリアオガエルが出てきて,体の模様もよくわかりました。今はまだ,おたまじゃくしから足が生えたくらいですが,夏休みの間にどのくらい成長するかが楽しみですね!

理科 初めての星座早見!

画像1画像2
 今日の理科では,これから学習する『星の明るさや色』にちなんで「星座早見」の使い方を教えてもらい,実際に使ってみました。この前,科学センターのプラネタリウムで星座について教わったばかりなので,子どもたちは大喜びで,真剣に話を聞いて星座早見を回していました。夏休みの間,ぜひ夜空を見上げて星や星座を観察してみてほしいと思います!

理科〜閉じ込めた空気や水

画像1画像2
 理科で「空気や水に力を加えたらどうなるか」の学習をしています。空気は力を加えたら体積が小さくなるけど、水は体積が変わらないのを知った子どもたちは驚いていました。単元の最後に、空気鉄砲を使った実験をしました。『高点数を取るためには球を遠くへ飛ばさないといけない』→『そのためにはどうしたらいいのかを考えながら、空気鉄砲で学習しました。ペッとボトルのご協力、ありがとうございました!

初めての水泳学習

画像1画像2
雨で延期になっていた水泳学習。

子どもたちも楽しみにしていたようで,準備や着替えをてきぱき済ませて,活動することができました。

2つのグループに分かれて,水の中でいろんな歩き方をしたり,けのびをしたり,それぞれのペースに合わせて学習しています。

終わった後,「プールできてよかった!」「楽しかった」とうれしそうにしている子がたくさんいました。

7月13日の給食

画像1
画像2
ごはん
牛乳
はものこはくあげ
伏見とうがらしのおかか煮
なすのみそ汁

この日は【和献立】でした。
京都で夏によく食べられている「はも」や
京野菜の「伏見とうがらし」,「京北みそ」と,
京都にまつわる食材をたくさん取り入れています。

「はものこはくあげ」は,中ふわっと外はカリッとした食感で子どもたちはとてもおいしそうに食べていました。

シャワーを浴びている絵を描こう

画像1画像2画像3
 シャワーを浴びている絵が完成してきました。表情や手の動きがとてもおもしろいです。2学期に絵の具を使って,最後の仕上げをしていきます。

国語科『新聞を作ろう』

画像1画像2
 どんな新聞を作るかを考え,「わりつけ」をしました。記事はどんな大きさにしたらよいか,どこに書いたらよいかを考えて,早速書き始めました。字の大きさの工夫や縦書き・横書き,マークを使う等,新聞の特徴を取り入れて書こうと,色々考えている様子が伝わってきます。どんな新聞になるか,楽しみです!

タブレットでアンケートに挑戦!

画像1画像2
タブレットを使って,アンケートに挑戦しました。

自分でログインしたり,アンケートを入力したりと,初めてのことがたくさんでしたが,「次どうしたらいいかな?」と進んで学習することができました。

学習の最後には,お互いにメッセージを送り合って,大盛り上がりでした。

回数を重ねるごとに,タブレットの使い方も上手になってきました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp