京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up47
昨日:74
総数:726324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

水泳学習

画像1画像2
今年度最初の水泳学習を行いました。

水の安全・コロナ対策について事前学習の行った後,

さくらペア・さくらグループを活用して水泳に取り組んでいます。

水慣れ・リレー・たからさがしなど,みんなで楽しむことができました。

気持ちよかった様子で笑顔がたくさん見られました。

図工 花火を描こう

画像1画像2
絵の具を使って,花火の絵を描いています。

思い思いの大きさの花火を下書きし,水で湿らせた画用紙に

複数の色づけをしていきます。

どんな花火の絵になるのでしょうか。おたのしみに。

ミニトマト

画像1画像2
毎日のていねいな水やり

ミニトマトがぐんぐんそだっています。

おいしそうな赤い実がたくさんできてきました。


さくらあそび

画像1
画像2
画像3
学級会でさくらあそびで取り組む遊びを話し合って決めています。

晴れの日バージョン・雨の日バージョンの案を出し合って

毎週金曜日の休み時間に行っています。

「みんながたのしめるためには」ということをよく考えて

話し合うことができています。

アイデアはいっぱいです。

いろおに・おばけあるきおにごっこ・けいどろetc...

検診

画像1画像2
歯科検診・内科検診を行いました。

静かにお話を聞く,手順にそって検診を受けることが

できています。

自分からお礼を言うこともできていました。

マナーがいいと気持ちがいいですね。


【3年生】理科 音のふしぎ

 理科「音のふしぎ」の学習が始まりました。今回は音楽室へ行き,楽器を使って音をだし,気づいたことを話し合いました。オルガンや大太鼓,小太鼓,木琴など,色々な楽器に触れてみました。そうすると,「バスマスターを鳴らして,低い音の時に心臓がぶるぶる震れるみたいになったよ。」「太鼓の反対側がたたくと震えている。」「小太鼓を叩くと,バチに振動がくる。」など気づいたことを伝え合いながら学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】国語科 まいごのかぎ

 国語科「まいごのかぎ」で,「おもしろいな。」「好きだな。」と思ったところを感想に書き,友だちと交流した後,ホワイトボードの好きな場面にカードを貼り,全員で交流しました。「どの場面もそれぞれおもしろさがあるよね。」や「五場面は人気があるね。」と話していました。
画像1
画像2

給食室より♪ 7月1日(木)

画像1
画像2
今日のこんだては…

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・はものこはくあげ
 ・伏見とうがらしのおかか煮
 ・なすのみそ汁

7月になりました。早速今日は7月の和こんだてでした。

はもは京都の夏によく食べられる魚です。
今日は,しょうが,しょうゆ,さとうなどで味付けしてこはくあげにしました。

伏見とうがらしは,この前の万願寺とうがらしと比べると細くて小さかったですね。
から味が少なく「甘長(あまなが)とうがらし」と言われています。

京都の夏を感じられる和こんだてでしたね。

明日は「肉じゃが(ピリからみそ味)」です。お楽しみに!



【2年生】6月30日 図工「パタパタストロー」

 ストローを使って,ぱたぱた動く仕組みをつくりました。

ぱたぱた動くものを想像して,これから動きを確かめながら,作りたいものを作っていきます。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 あさがおの花が咲き始めました!

 少しずつあさがおの花が咲き始めています。まだ,ほんの数名の子のあさがおですが,みんな自分のことのように嬉しそうです。
 水色,赤紫と,とてもきれいです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/19 内科 6年
7/21 給食終了
1学期終業式
7/22 夏季休業開始
7/24 六斎
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp