![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:23 総数:378003 |
3年生〜水泳学習〜
今回の学習では,これまで何度か練習してきた浮くこと・もぐることができる人がとても増えていました。
また,けのびやバタ足で進める距離も伸びていました。 ビート板を使うと,さらに長い距離を泳ぐこともできました 安全面や感染症対策に気をつけながらも,楽しく学習することができました。 ![]() ![]() 3年生〜糸電話は何人までできる?〜
理科の「音のふしぎ」の学習で,実験のために作った糸電話で,2人以上でも音が聞こえるのかを試してみました。
3人や4人で糸をつないでも,ピンと糸をはっていれば音が聞こえました! そして,途中で糸をつまむと,音が聞こえなくなりました! 糸電話は2人でやるものだと思っていた子どもたちは,とても驚きながら楽しんで実験していました。 ![]() 3くみ でんちの車と かぜでうごく車できょうそうしたよ
理科の学習で4年生は電池で動く車,3年生は風で動く車を使って学習しています。
今日は,送風機の風を利用して車を走らせ,電池で動く車と競争をしました。団扇で風をもっと送って速く進むようにするなど,競争を楽しんでいました。 また,車ですもうもしました。どちらが強いか2年生も加わり,見守りました。 ![]() ![]() 3くみ 2年生さいごの水あそび たのしかったね
2年生は今日が最後の水あそびでした。ビート板をつかったラッコうきや水中リレー,輪くぐりなどを楽しみました。
ビート板を持っていても浮くのには,すこし勇気がいります。そっと足を離すと,しばらく浮かぶことができました。 輪くぐりでは,ぐっと潜ってくぐっていったり,少し輪を上にあげてもらって,すこししゃがんでくぐって行ったりしました。楽しみながらいろいろなことにチャレンジし,顔をつけて移動することが少しずつできるようになりました。 ![]() ![]() 5年生〜本の貸出2〜![]() ![]() 5年生〜本の貸出1〜![]() ![]() 5年生〜総合的な学習の時間「稲の観察」〜![]() ![]() 5年生〜7月の児童朝会〜![]() 5年生〜クラブ活動〜![]() ![]() 5年生〜音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」〜![]() ![]() |
|