京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:65
総数:377139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生〜音楽「和音の移り変わりを感じ取ろう」〜

画像1画像2
 音楽の授業では,新しい曲「静かにねむれ」を聞きました。その後で,曲の中に出てくる和音を確認しました。音の重なり方によって,受ける印象も変わってきますね!

4年生 着衣水泳

画像1画像2画像3
 体育の学習で着衣水泳をしました。もし川や海で溺れそうになった時のために服を着て浮く練習をしました。子どもたちは「服を着て泳ぐと重いし動きにくい。」など実際に体験することでいろいろな思いを伝えてくれました。また,ペットボトルを使って浮く練習では,体のどの位置に持つと浮きやすいのかについて考え,上手に浮くことができました。

3くみ とけいすごろくを したよ

 2年生の初めに勉強した時刻と時間の学習のおさらいとして,とけいすごろくをしました。
 さいころも数字でなく,10分から60分になっています。10時がスタートで,3時がゴールです。40分すすむなどがあり,時計がよめないと少し難しいです。時計のマスをよみながら,楽しく取り組んでいました。
 
画像1画像2画像3

3くみ めだかをもらったよ

理科室からメダカを2匹いただきました。白っぽい色のメダカです。理科室へ行くと,赤ちゃんメダカなど,たくさんのメダカがいました。3くみでも元気に育ってほしいと思います。
画像1

5年生〜図画工作「形が動く 絵が動く」〜

画像1
 班ごとに作ったアニメーションを鑑賞しました。班によってストーリーも写真の撮り方も全く違っており,楽しい上映会になりました。

3年生〜商品はどこから?〜

社会の「商店のはたらき」の学習で,スーパーマーケットの商店がどこから運ばれてくるのかを調べました。

子どもたちに調べる方法をたずねると,チラシを見たり,商品の袋を見たりするという案が出ました。

最近はインターネットでもチラシを見ることができるので,GIGA端末を使ってチラシを見ることにしました。

子どもたちはチラシのデータを拡大したりページを切り替えたりと操作しながら,商品の産地を調べていました。
画像1

3年生〜リコーダーで演奏しよう〜

音楽の学習では,リコーダーを使って演奏をしています。

シ・ラ・ソの音がふけるようになったので,今度は高いドとレの音も練習しています。

今日は,ソ・ラ・シ・ド・レの音でできた曲に挑戦しました。
画像1

3年生〜音のふしぎ〜

理科「音のふしぎ」の学習で,音がつたわるときに,ものはふるえているのかどうかを調べました。

糸電話を作って,糸のふるえを見たり,さわってみたりしました。
画像1
画像2

4年生♪ アゲハ蝶になったよ

画像1画像2
子どもたちが教室で幼虫のころから成長を見守っていたさなぎがアゲハ蝶になりました。小さな命の成長に子どもたちも大喜び!喜んだあとは,自然に返してあげました。

4年生 世界に一つだけのまぼろしの花

画像1
 図工の学習でまぼろしの花を描いている4年生。今日は,まぼろしの花の完成を目指しました。子どもたちは,いろいろな道具を工夫して使いながら作り上げました。子どもたちが作り上げた作品はどれも素晴らしく,素敵な花ができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/15 着衣水泳(〜16日)
7/16 SC来校
7/19 着衣水泳予備日(〜20日)
7/20 ALT
上里トークタイム
7/21 1学期終業式
給食終了
上靴持ち帰り
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp