![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:65 総数:377145 |
7月 児童朝会
7月13日 児童朝会をしました。今日の内容は
1.計画委員からのお知らせ 「ベルマーク」を集めて,みんなの学習に役立つものと交換 しよう。 ご家庭の協力もよろしくお願いします。 2.たてわりオリエンテーリングの表彰 赤組,白組それぞれベスト3のチームを発表しました。 3.ワッペンコンクールについて たてわりチームで校内オリエンテーリングの時につけていた ワッペンのコンクールです。里のホールに展示しています。 4.図書委員会から あじさい読書で目標を達成したクラスの発表でした。 5.ZOOMゲーム 計画委員がZOOMを通して出題したクイズに,各クラスでホワイト ボードに書いて,ZOOMで見せ合いました。 ![]() ![]() 6年〜1年生へ読み聞かせ!![]() ![]() ![]() 今日は,10分ぐらいの時間を利用して,実際に読み聞かせをしました。 6年生の読む絵本を,真剣に聞いている1年生。 とても良い時間んとなりました。 試合を楽しむバレー部!![]() ![]() ![]() 今日は,3つのチームに分かれて試合をしました。 どの子も一生懸命ボールをつなぎ,白熱した,楽しい試合になりました 夏休み明けも,みんなでバレーボールを楽しみたいと思います! 4年生 小数の筆算![]() 4年生♪ 非行防止教室![]() ![]() 「学校や社会のきまりやルールがあるのはどうしてか」や,やっていいこと悪いことの判断をするための4つの原則などパネルやカードを用いながら教えていただきました。 3年生〜水泳学習〜
今回の学習では,これまで何度か練習してきた浮くこと・もぐることができる人がとても増えていました。
また,けのびやバタ足で進める距離も伸びていました。 ビート板を使うと,さらに長い距離を泳ぐこともできました 安全面や感染症対策に気をつけながらも,楽しく学習することができました。 ![]() ![]() 3年生〜糸電話は何人までできる?〜
理科の「音のふしぎ」の学習で,実験のために作った糸電話で,2人以上でも音が聞こえるのかを試してみました。
3人や4人で糸をつないでも,ピンと糸をはっていれば音が聞こえました! そして,途中で糸をつまむと,音が聞こえなくなりました! 糸電話は2人でやるものだと思っていた子どもたちは,とても驚きながら楽しんで実験していました。 ![]() 3くみ でんちの車と かぜでうごく車できょうそうしたよ
理科の学習で4年生は電池で動く車,3年生は風で動く車を使って学習しています。
今日は,送風機の風を利用して車を走らせ,電池で動く車と競争をしました。団扇で風をもっと送って速く進むようにするなど,競争を楽しんでいました。 また,車ですもうもしました。どちらが強いか2年生も加わり,見守りました。 ![]() ![]() 3くみ 2年生さいごの水あそび たのしかったね
2年生は今日が最後の水あそびでした。ビート板をつかったラッコうきや水中リレー,輪くぐりなどを楽しみました。
ビート板を持っていても浮くのには,すこし勇気がいります。そっと足を離すと,しばらく浮かぶことができました。 輪くぐりでは,ぐっと潜ってくぐっていったり,少し輪を上にあげてもらって,すこししゃがんでくぐって行ったりしました。楽しみながらいろいろなことにチャレンジし,顔をつけて移動することが少しずつできるようになりました。 ![]() ![]() 5年生〜本の貸出2〜![]() ![]() |
|