京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up39
昨日:48
総数:668044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

ついに!!!

画像1画像2
あさがおの花が咲き始めました!

とてもきれいな色のあさがおが咲き,

ぐんぐん成長しています。

つるは隣の人の植木鉢にまで伸びています!

巻きつくと,とるのが大変なくらい元気に成長中!

これからのお世話も楽しみです。


プール清掃

画像1画像2
プール清掃を実施しました。

最初は,汚れていたプールも今ではピカピカになっています。

6年生は,来週から感染症対策を行いながら実施していきます。

体育「遊具の使い方」

画像1画像2
体育の学習では,遊具の使い方を学習しました。

みんなが安全に遊べるように,周りの様子をよく見て,楽しく活動することができました。

「先生!できたよ!」「見て見て!」と,うれしそうにする姿がたくさん見られました。

道徳科『いのりの手』

画像1画像2
 『いのりの手』というお話を読んで,信頼し合える友達について考えました。「相手のことを,兄弟や家族のように大事に思っていたと思う。」「支え合える友達がいたからこそ頑張れたと思う。」など,たくさんの意見が出ました。友達との関係を大切にしていこうとする気持ちが伝わってきました。

いいところさがし

画像1画像2
 道徳の学習で,いいところさがしをしました。自分のいいところはどこか,友達のいい所はどこかを探しました。友達に自分のいいところを探してもらってとても嬉しそうでした。

社会科 「縄文時代のむらから古墳のくにへ」

画像1画像2画像3
 学習のまとめとして,縄文新聞を作っています。
 
 今回は社説を書くことにチャレンジしました。

 学習をして分かったことから,自分の考えを書くことができていました。

Unit3 「What do you want to watch?」

画像1画像2
 6年生の外国語科の学習は,Unit3に入りました。

 この単元では,オリンピック・パラリンピックで見たいスポーツを尋ね合う活動をします。

 今日は,スポーツを外国語で言う練習をしました。

音楽の学習

 「打楽器の音色や音楽の仕組みをいかしてリズムアンサンブルを作ろう」に取組みました。今回は色んな大きさ・材質のカウベルを使って学習しました。大きさや差材質によって,ひびきの長さや音の高さなどが違うことに気が付きました。
画像1

小さななかま

画像1画像2画像3
 3組は,生活科の「小さななかま」の学習で『むしビンゴ』をしました。学校にいる虫の名前,虫のえさ,虫の家,虫のたまごや赤ちゃんを見つけに行きました。探していくうちに,虫がどんなところにいたかを振り返ることが出来ました。

梅雨の合間に

画像1
 テニスコートに目をやると,6年生が洗濯している姿が見えました。家庭科の学習で,昔ながらの洗濯板と洗い桶を使って自分たちのタオルやハンカチを洗っていました。今日は梅雨の合間の貴重な慣れでしたので,絶好の洗濯日和でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp