|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:626 総数:573167 | 
| 7月12日(月) 3年生 図画工作科「あの日あの時の気もち」
図画工作科では,「あの日あの時の気もち」と題して, 心に残っていることを,その時の気もちを思い出しながらかいていきます。 今日は,そのときの「自分」を再現。 タブレットで写真を撮りました。 その写真を見ながら,下絵をかきました。 「このときは,楽しかったな。」 と思い出しながら,楽しそうにかいていました。    7月12日(月) コスモス学級 めざせ!もじもじマスター「はじまりの森」
もじもじマスターをめざす冒険も,いよいよ次のステージ「はじまりの森」に進んできました。 ゲームを通して,文の構成を学習しています。 「〇〇さんが」「どこで」「〜した」というように, 文に修飾語が登場しました。 新しいおたすけキャラクターも,コスモス学級に仲間入りしましたよ!    7月8日(木) 1年生 国語科「すきなもの,なあに」   「ぼくのすきなものは,ピアノです。いろいろな音がだせるからです。」 などと,どの子も好きなものと,その理由を言うことができていました。 代表で何人かは学級のみんなの前でも発表しました。 4月と比べると友達の前で発表するのがとても上手になりました。 7月9日(金) コスモス学級 体育科「マットあそび」
それぞれ,いろんな技にチャレンジしています。 みんな,一生懸命練習して,どんどん上手になっています。  7月9日(金) 3年生 図画工作科「絵手紙『夏野菜』」
図画工作科の時間に,絵手紙を描きました。 まずは,夏野菜の形をよく見てみると... 「なんだかぼこぼこしてる!」 「まんまるじゃない!」 とマンガに出てくるようなきれいな形ではないことを発見。 じっくりよく見て描きました。 次は,彩色。 またまたよく見ると... 「トマトって真っ赤じゃない!緑みたいなところがある!」 「きゅうりも緑一色じゃない!」 「ピーマンも深い緑色のところがある!」 「なすもへたの近くの色が違う!」 「とうもろこしは,一粒一粒色が違う!」 と様々な発見が。 「緑と何色を混ぜたら本物みたいな色になるのかな?」 と試行錯誤しながら,色を作っていました。 出来上がった絵手紙はどれもとっても素敵なものになりました。    7月9日(金) 学校の様子 「6年生がラジオに出演しました…おまけ」   本番に向けて電波の受信状況やインタビューをする場所,立ち位置の確認等をテキパキと進めます。 そして,児童代表とリポーターが対面し,リハーサルが始まりました。 最初は緊張した面持ちでしたが,リポーターさんの穏やかな口調や雰囲気によって,徐々にリラックスしていったようです。 リハーサルの出来をたくさんほめていただき,一度教室へ戻りました。(事前にしっかりと練習していたようです((´∀`)) 本番20分前のリハーサルの様子でした。 この放送の様子は,ラジオアプリより「KBS京都Radio 妹尾和夫のパラダイスKyoto パート2」の7月9日放送(1時間1分頃より開始)で配信しています。 Please check it out! 7月9日(金) 学校の様子 「6年生がラジオに出演しました」
7月5日(月)から21日(水)の期間中,歩行者とドライバーのよりよい関係を築くことで交通安全の普及を目指す『渡れてありがとう運動』を,西京警察署と共同で実施しています。 そのような中,本日,KBS京都のラジオカーが来校し,『渡れてありがとう運動』を紹介する番組に,6年生から3名の代表児童が生出演しました。 アナウンサーの質問に答える形での出演でしたが,非常に落ち着いた口調で堂々と話すことができ,見事に学校代表としての役割を果たすことができました。 出演後もアナウンサーの方から「すばらしかった!」とお褒めの言葉をいただくなど,とても貴重な体験をすることができました。  7月8日(木) コスモス学級 図画工作科「おはなしの絵」
2つのお話を読んで,どちらのお話で作品を描きたいかを考えました。 決まった人から,イメージを下絵に描いてみました。  7月7日(水) 6年生 総合的な学習の時間 「阪神淡路大震災について」  調べたことはグループで画用紙や模造紙にまとめています。 7月7日(水) 6年生 図画工作科「クルクルクランク」  子どもたちは友達の発想や,作品のよさをメモにとっていました。 |  |