京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up3
昨日:95
総数:568837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次回の授業参観・引き渡し訓練は 令和7年6月18日(水)に実施いたします。ご予定ください。

プール水質定期検査がありました。

画像1画像2
 今週からプール水慣れが始まっています。プール学習がある日は,子どもたちは朝からうきうきしてとてもうれしそうです。今年度は新型コロナウイルス感染予防もしながらのプール学習のため,気をつけることもたくさんあります。担任の先生の話をみんな真剣に聞いていました。

 木曜日,学校薬剤師の海老池先生が「水質検査」に来てくださいました。検査項目は,PH,濁度,過マンガン酸カリウム消費量,総トリハロメタン,大腸菌,一般細菌などです。

 プールから採取した水は,京都府薬剤師会試験研究センターで詳しく検査されます。たくさんの子どもたちが入るため,子どもたちの健康を守るためにも「水質管理」はとても大切です。

 プールに入る日の健康観察は特に丁寧にお願いします。安全で楽しい学習のために,ご協力をお願いします。

夏期健康学園(喘息)のご案内

画像1
画像2
 夏期健康学園は昭和38年に始まって以来。今年で59回を迎える歴史ある行事です。

 この学園では「自分で直そう,ぜん息!」を合言葉に,ぜん息に関する様々なことを,他の学校の友達と共に学ぶことができます。

 令和3年7月28日,9時〜16時30分,京都市教育相談総合センター(こども相談センターパトナ)。締め切り7月14日までです。


 「ぜん息について正しい知識を身に付けたい!」
 「ぜん息を治したい!」と思っている方は,ぜひ参加してください。


 詳しい内容や申込は,学校までお知らせください。

 

伏見南浜だより7月号をアップしました!

 今年度,伏見南浜小学校では,1・2年生の「英語活動」3・4年生の「外国語活動」,5・6年生の「外国語科」の研究を進めています。グローバル化した現在の世の中を生き抜くために、英語は,コミュニケーションツールとして必要なものとなってきます。
 「I like English!」まずは,環境から!

 伏見南浜だより7月号をアップしました!下記よりリンクできます。
        ⇓
<swa:ContentLink type="doc" item="126138">伏見南浜だより 7月号(表)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="126139">伏見南浜だより 7月号(裏)</swa:ContentLink>

教室の明るさは?「照度検査」

画像1画像2
 学校薬剤師の海老池先生が「教室内照度検査」に来られました。テレビ画面,黒板9か所,教室内9か所・・・と,細かく照度を計ってくださいました。

 ちょうどこの日は,とっても良い天気だったことと教室内の電灯がすべて「LED」に代わっていたこともあって,とても明るい状態でした。

 ご家庭での照度はどうでしょうか?夕方は気が付かないうちに,暗くなっていることもあります。宿題をしている時,本を読んでいる時,ゲームをしている時など,適度な明るさがあるかなど,ご確認をお願いします。

 大切な目を守っていきましょう。

給食室の衛生管理,合格!

画像1画像2
 学校薬剤師の海老池先生が「給食施設定期検査」「配膳施設定期検査」に来られました。給食室が清潔で安全であるかを「37項目」で検査してくださいました。

 4人の給食調理員さんがいつもきれいに掃除され,清潔な環境が保たれていると,ほめてくださいました。「私もおいしい給食をいただきたいです。」とおっしゃってました。

 梅雨の時期です。ご家庭でも食中毒に気をつけて,清潔で安全な環境で調理をお願いします。

「保健室・理科室薬品管理状況点検」がありました。

画像1画像2
 学校薬剤師の海老池先生が来てくださり,保健室や理科室の薬品の保管状況を点検してくださいました。

 理科室には実験で使う薬品がたくさんあります。とてもきれいに整頓され,管理されていると褒めてくださいました。

 保健室にも消毒液やフッ化物洗口の薬品があります。フッ化物洗口の開始は新型コロナウイルスの感染状況を見ながら,今は延期している状況です。

 1日でも早く,安全にフッ化物洗口ができるようになればいいなと思っています。それまでは歯みがきを特に丁寧にがんばりましょう。

「よい歯の表彰」おめでとう!

画像1画像2画像3
 6年生の7名が「よい歯の表彰」に選ばれました。

 先週金曜日の給食時間,校長先生が6年生の各クラスを回って,直接子どもたちに賞状を渡してくださいました。

 学校歯科医の中山先生が,歯科検診時に下記の4つの厳しい基準で選んでくださいました。
(1)むし歯がない
(2)歯並びがきれい
(3)歯肉が健康
(4)歯がきれいに磨けている    です。

 自分の歯を守るのは自分自身です。食後の歯みがきが習慣化できるよう,ご家庭でも励ましをお願いします。

教室の空気はきれいかな?「教室内空気定期検査」

画像1画像2画像3
 6月17日,学校薬剤師の海老池先生が「教室内空気定期検査」に来てくださいました。空気検査は年間2回(夏と冬)あります。

 5時間目2年1組の教室では,子どもたちは担任の先生と一生懸命勉強していました。

 エアコンをつけていても,換気扇をつけたり欄間を空けたりと,換気に気をつけています。

 海老池先生は「二酸化炭素濃度」や「ホルムアルデヒド」など,1時間かけて,空気の汚れの変化を調べてくださいました。

 学校環境や消毒など,海老池先生からはいつもアドバイスをいただいていいます。子どもたちの健康安全を守るため,学校5師(内科・眼科・耳鼻科・歯科・薬剤師)の先生方がいてくださり,心強いです。 

むし歯はあったかな?「歯科検診」

画像1画像2
 全校の歯科検診が終わりました。学校歯科医の中山先生と職員の方が来てくださり,一人一人の歯と口の中の様子を丁寧に診てくださいました。

 春の検診では(1)顎関節(2)咬合(3)歯列(4)歯垢の状態(5)歯肉の状態もあわせて診てくださいました。

 検診の前には「腕を両脇につけて背骨を伸ばし,いい姿勢をする。」ことを一人一人に促してくださいました。それは,顎を突き出したり,背中が曲がっている子どもが多いため,いい姿勢を意識できるようにと考えてしてくださっているとのことでした。

 よい姿勢とかみ合わせも関係しているからかなと思いました。

 夏によく飲む「スポーツ飲料」には,砂糖がたくさん入っていることや「アミノ酸」「クエン酸」が入っていたりして,口の中が酸性になりやすく,むし歯にもなりやすいことを教えていただきました。

 治療が必要な場合は,なるべく早く受診しましょう。

内科検診では,からだ全体を総合的に診ていただきました!

画像1画像2
 学校医の藤田先生による「内科検診」が全校終了しました。一人一人の心臓や肺の様子,背骨,皮膚の状態など「からだ全体を総合的」に診てくださいました。
 
 またご家庭で記入していただいた「結核の問診票」「四肢の問診票」についても,気になることがあった子どもたちについて,詳しく診ていただきました。

 一人一人の背中を診ながら,「首はここの位置で丁度からだの真ん中やで。」「腰をもっと前に出して背中を伸ばしてみぃ。」・・・など,姿勢のアドバイスを丁寧にしてくださいました。

 四肢検査のしゃがみこみができない子どもには,藤田先生自ら見本を見せてくださり,軽々としゃがみこみをされる姿はさすが!でした。

 学校でも1人1台のタブレットを使う学習が始まっています。ゲーム,タブレットなどを見る時はどうしても,前かがみになって姿勢が悪くなることが多いです。気が付いた時によい姿勢を意識できるよう,ご家庭でも繰り返し声かけをお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp