京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up6
昨日:97
総数:669684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

4組の図工の様子

画像1画像2
 シャワーの絵を描いている4組の様子です。目の動きや,口の形など一つ一つ確認しながら描くことが出来ました。

プールのシャワーのしているところの絵を描こう

画像1画像2画像3
 今年,初めて学校のプールを使うことが出来た2年生です。初めてのプール,初めてのシャワーに子ども達は大喜びでした。
「お兄ちゃんが,地獄のシャワーって言ってたよ。」
「シャワーは,冷たくて気持ちがいいよ。」
と,子ども達は水泳学習の前から話をしていました。夏休み前,最後の図工はその時の自分の顔描きました。
 シャワーを浴びて驚いているいい表情が描けました。

体育「ボール運動」

画像1画像2
体育の学習では,ボールを使って,パスやドリブルをする学習をしています。

大きなドリブルや小さなドリブル,走りながらドリブルなど,いろんなドリブルに挑戦しています。

体育館でも,お話を聞くとき,活動するときをしっかり切り替えて,行動できるところが素晴らしいです!

えにっきで作品紹介

画像1画像2
タブレットを使って,図画工作科のねんどで作った作品の紹介を書きました。

タイトルには,自分の作品の題名,内容には,作品をつくる時に難しかったことや,工夫したことについて書いています。タブレットの使い方にも慣れて,あいうえおの表を使って自分で文字入力したり,音声で検索したりと,できることがどんどん増えています。

次のスピーチの時間に,みんなで紹介し合うのが楽しみですね!

家庭科 なみぬいに挑戦!

画像1画像2
家庭科の学習では,なみぬいに挑戦しました。

針に糸を通すこと,玉結びや玉止めなど,少しずつ練習を積み重ねてきました。

なみぬいの説明を聞いて,「難しそう!」と言っていた子どもたちですが,ぬい始めると,「楽しい!」と頑張る姿が見られました。


平和学習

画像1画像2
 6年生の総合的な学習の時間で行ってきた平和学習も,終盤になってきました。

 これまでの学習を通して,自分たちが平和について考えたことを,タブレットを活用して他学年に発表します。

 今日はその準備をしました。

水分のとり方

画像1
 栄養教諭による「水分のとり方」の授業を行いました。

 人間の体内の水分が約70%あることなど,水分との関わりについて,子どもたちは興味津々といった様子でした。

 これからさらに暑くなってくるので,今回学んだことを生かして,健康を意識して生活していってほしいと思います。

理科「電池のはたらき」

画像1画像2
今回の実験では,「どうすればモーターをより速く回すことができるのだろう」というめあてをもち,電池の数やつなぎ方を工夫して,モーターを速く回す方法を考えました。

モーターが速く回ったときには,「すごい!」「さっきよりも速い!」とうれしそうにする姿が見られました。

回数を重ねるごとに,実験の準備や片付けも早くなっています。

次回の実験も楽しみですね!

野菜の観察

画像1画像2
畑の野菜がどんどん大きくなり,毎日たくさん野菜の収穫をしています。

タブレットのカメラを使って,写真を撮ったり,計測のアプリを使って,長さを計ったりと,観察の仕方もレベルアップしています。

「ナスの絵をかくときにはピンクもいる!」「ダイズの苗には枝豆ができている!」と,観察しながら,いろんな発見があったようです。

「あったらいいなこんなもの」

画像1
 国語の「あったらいいなこんなもの」の学習が終わりました。最後は,自分の発表をロイロノートで録画をして,タブレットで提出をしました。録音をするときに,何回も自分の話し方を確認して,練習をして録画をすることが出来ました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp