京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:48
総数:300078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

算数「いくつといくつ」

「いくつといくつ」の学習も終盤にさしかかりました。今日は、おはじき入れゲームを楽しみながら、10の数の組み合わせ(「10のペア」)を見つけました。結果が分かればノートに記録です。
この「いくつといくつ」の学習は、実はこれから学習する「たしざん」「ひきざん」につながるとても重要な学習なのです。とくに「10のペア」は大事です。暗記してすらすら答えられるように、今後唱える練習をしていく予定です。
 
画像1
画像2
画像3

電池のしくみ

画像1
画像2
画像3
 4年生は,理科の学習で『電池のしくみ』を学習しています。
 今日は3年生で学んだ内容をGIGA端末を使って思い出しています。子どもたちは,端末のディスプレイに指で回路を描き,それをロイロノートで指導者に提出しました。
 指導者は,提出された回路図から4つの特徴的な回路図を個人の端末に提示しています。そして,提示された回路図をもとに,3年生で学習した内容を交流しながら確かめています。

まぼろしの花

画像1
画像2
画像3
 4年生は図画工作科の時間です。
 子どもたちは,『まぼろしの花』という題名や言葉の響きから想像を広げて,『不思議な花』や『闇に咲く花』『カラフルな花』と連想し,作品の完成を目指しています。

全国テスト

画像1
画像2
 今日は『全国学力学習状況調査』の実施日です。
 6年生の子どもたちは,1時間目から3時間目までの間に,国語と算数,児童質問紙への回答に集中して取り組んでいます。

リレーあそびの作戦会議!

1年生の体育「かけっこ りれえあそび」も5回目です。チーム対抗リレーということで、前々回からチーム作戦会議を開いています。そっと近づいて耳をそばだてると…
「1番に走りたい人!!」(何人かが手を挙げる)
「だから、コーンまわるときにさぁ…」
「足をいっぱい動かしたらな、…」
「アンカー誰がいい?」

1年生なりに相談している声が聞こえてきました。
みんなでひそひそ話し合っている姿がかわいらしかったです。
作戦会議後のリレーの応援も白熱もしましたよ。

画像1
画像2

今日の給食

画像1
 今日の給食は,『麦ごはん』『牛乳』『さんまのかわり煮』『ほうれん草のおかか煮』『すまし汁』というメニューでした。
 『さんまのかわり煮』は,赤みそや豆板醤などで調理され,ご飯によく合う少し濃いめの味付けです。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「ごはん」「牛乳」「平天とこんにゃくの煮つけ」「切干大根の三杯酢」,デザートには和菓子の「ういろう(黒ざとう)」が登場しました。ういろうは,給食室で一人分ずつカップに生地を流し入れ,スチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。1年生では,ういろうをはじめて食べる子どももいたようです。「もちもちしておいしい!」「ちょっとあまいなあ」などの感想を教えてくれました。

朝顔の間引き

画像1
画像2
画像3
せっかく芽がでたのですが,間引きをしました。「かわいそう…。」とつぶやきながらも、大きく育てるために、心をオニにして(?)間引きました。でも、抜いた芽はお家に持って帰ることには大喜びでしたよ!

生活科「なかよしいっぱい だいさくせん」

生活科の学習で、通学路の探検をしました。全4回シリーズです。梅雨に入り連日雨でしたが、今日は久しぶりの晴れ間が見られたので、第1回目の「まちたんけん」をおこないました。主に交差点や信号の渡り方などを確認しながらみんなで歩きました。たんけんの最後は公園でひと遊び。たくさん遊具がある京道公園でたっぷり遊びました。
画像1
画像2
画像3

かけっこ

画像1
画像2
画像3
 1年生は,体育の学習で『かけっこ あそび』を楽しんでいます。
 子どもたちは,コース上に置かれたコーンの周りをクルクルと回りながらゴールを目指して走ります。チーム対抗のリレーということで,応援にも熱が入ります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp