![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:57 総数:726396 |
給食室より♪ 7月1日(木)![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・はものこはくあげ ・伏見とうがらしのおかか煮 ・なすのみそ汁 7月になりました。早速今日は7月の和こんだてでした。 はもは京都の夏によく食べられる魚です。 今日は,しょうが,しょうゆ,さとうなどで味付けしてこはくあげにしました。 伏見とうがらしは,この前の万願寺とうがらしと比べると細くて小さかったですね。 から味が少なく「甘長(あまなが)とうがらし」と言われています。 京都の夏を感じられる和こんだてでしたね。 明日は「肉じゃが(ピリからみそ味)」です。お楽しみに! 【2年生】6月30日 図工「パタパタストロー」
ストローを使って,ぱたぱた動く仕組みをつくりました。
ぱたぱた動くものを想像して,これから動きを確かめながら,作りたいものを作っていきます。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】 あさがおの花が咲き始めました!
少しずつあさがおの花が咲き始めています。まだ,ほんの数名の子のあさがおですが,みんな自分のことのように嬉しそうです。
水色,赤紫と,とてもきれいです。 ![]() ![]() 【3年生】書写 「はらい」の筆使い『大』
書写が終わってからの片づけもてきぱき自分たちでできるようになってきました。早く終わったら,ゆかを掃除してくれたり周りの友だちを手伝ってくれたりと,みんなで協力して学習ができています。素晴らしい姿をたくさん見れてとても頼もしかったです。
![]() ![]() ![]() 【3年生】書写「はらい」の筆使い『大』
今回の書写では『大』の漢字に挑戦しました。お題を見るなり,「難しそう!」や「三画目のはらいはできるかな。」と不安そうでしたが,いざ書き始めると集中して取り組むことができました。何度も練習する姿に感心しました。
![]() ![]() ![]() 【3年生】国語科 まいごのかぎ
国語科では,「まいごのかぎ」の学習に取り組んできました。学習してきたことをもとに,「おもしろいな。」「すきだな。」と思ったところを中心に,感想を書きました。書いた感想と友だちと交流しました。「私とまったく同じ場面でびっくりした。」や「確かに○○さんの場面もおもしろいよね。」と,共感したり相違点を見つけたりして楽しく交流することができました。
![]() ![]() ![]() 【3年生】ゴムや風の力
風の強さを変えると,ものの動き方はどのように変わるのか実験をしました。送風機からの風があたったときの手ごたえを調べたり弱い風や強い風を当てて車の進んだきょりを比べたりしました。風の力は,ものを動かすことを改めて気づくことができました。
![]() ![]() 【3年生】水泳学習に向けて
朝学習の時間に実際にプールへ行って体ならしの流れを確認しました。ますます水泳学習が楽しみになったようです。
![]() ![]() ![]() 【4年生】理科:とじこめた空気や水
昨日は,とじこめた水に力を加えると体積はどうなるのかを実験しました。
予想では,「空気と同じように体積が小さくなる。」や「空気ほどではないけど,体積は小さくなる。」などの体積が小さくなるという意見が多かったです。 そして,いざ実験をしてみると・・・・ とじこめた水は,いくら力をくわえても体積は変わりませんでした。 この結果に大騒ぎの子どもたち。「なんで?」「全然おせへん!」空気と水の違いを実感した瞬間でした。 理科の学習では,予想して,実験をして,結果から分かることをまとめる,という一連の学習の流れもしっかりと身につけつつあるようです。 次は,さらに楽しい実験が待っています。楽しみにしていてください! ![]() ![]() ![]() 【4年生】理科:とじこめた空気や水
理科では,「とじこめた空気や水」の学習に入っています。
2時間目の今日は実験キットを使って,とじこめた空気に力を加えると,空気の体積や手ごたえはどうなるのかを確かめました。 筒が倒れないように気をつけながらピストンを押していくと・・・・ 見事に,体積は小さくなりました。 そして,体積が小さくなればなるほど,手ごたえは大きくなりました。 実験キットを使うのがとても楽しみになっている子どもたち。きちんと手順を守って,しっかりと学びながら,でも楽しみながら実験をすることができています。 次は,水をとじこめて,力を加えると体積はどうなるのかを調べます。 次の実験も楽しく学びましょうね! ![]() ![]() |
|