京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up14
昨日:54
総数:667971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

光のプレゼント3組

画像1画像2画像3
 図工で「光のプレゼント」を学習しました。透明の物にどうやって色をつけたらいいか,光にあてたらどうなるかを学習しました。
 今日は,少しお日様の力が弱かったので,またいいお天気の時に光の当たり具合を鑑賞したいと思います。

くるくるクランク

画像1画像2
図画工作で「くるくるクランク」の作成をしています。

子ども達は,ハンドルを回すことで動くストローの動きを見ながら何を表現するのか考えながら作品をつくっています。

「くらげが海のなかを浮かんでいる場面」や「もぐらたたきの場面」など子どもたちが想像しながら作品をつくっています。

あったらいいなこんなもの発表会

画像1画像2画像3
 3組では,国語の学習で「あったらいいなこんなもの」の発表会をしました。メモをもとに,丁寧な話し方で友達に自分の考えたものを紹介していきました。
 明日は,自分の発表をロイロノートに動画を撮影してのせていこうと思います。

熱中症に注意しましょう

 日差しが強く,熱中症が起きやすい時季です。健康観察をし,体調の悪い時は休みましょう。気温にあった服装で,外では帽子を着用しましょう。休息と水分補給を行いましょう。必要に応じて,マスクの取外しをしましょう。引き続き新型コロナウイルス感染拡大に気をつけながら,熱中症に注意しましょう。
画像1

4年 校外学習 その8

「エコ虫探し」の活動を終えて,自由行動を楽しんだ後は,あっという間に帰る時間になりました。休憩をとってからみんな集合し,お世話になったスタッフの方々にお礼を伝えて出ました。

帰りのバスでは,みんな疲れた様子でしたが,とても満足そうな表情でした。そして,無事に帰校することができました。

ぜひ,お家で,校外学習で楽しかったことや学んだことなどについて,お話をしてもらえたらと思います。この日の学びを,学校生活のいろいろな場面でも生かしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

4年 校外学習 その7

昼食は,科学センターの教室で食べました。
「久しぶりのお弁当」「むっちゃ美味しい」と,みんな本当に美味しそうに食べていました。
美味しい昼食をご準備いただき,ありがとうございます。

午後は,科学センターを出て,隣接している「京エコロジーセンター」へ移動して学習をしました。「エコ虫探し」という活動をしながら,これからの地球のことや,環境を守るために自分たちにできることについて考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

くちばし 「どうぶつびっくりくいず」を交流しよう!

画像1画像2画像3
 図鑑や本から見つけた 動物のからだについてびっくりしたことをクイズにして 友達と交流しました。

 みんな真剣に友達のクイズの写真を覗きこんで 考えていました。


 どの子も 一生懸命学習したことを,友達に伝えることを楽しむ姿が見られました!

みんなで学習する楽しさは,やっぱりこの時間があるからです!!

 図書室に行って 図鑑を手にとる子も増え,とってもうれしいです。

4年 校外学習 その6

 
画像1
画像2
画像3

4年 校外学習 その5

「屋外園チョウの家」には,大きくてきれいなチョウがたくさんいました。
「すごい!きれい!」「かわいい」と感動していました。

最初は「少しこわい…」とおそるおそるチョウに近づいていた子たちもいましたが,少しずつ親しみをもってチョウを見つめられるようになっていきました。

幼虫,まゆ,成虫と姿を変えるチョウの生態について学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

4年 校外学習 その4

「屋外園チョウの家」で,チョウの観察をすることもできました。科学センターでは,沖縄地方に生息する3種類のチョウを1年中飼育・展示しているそうです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp