![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:67 総数:568450 |
6月7日(月) 6年生 理科「体のつくりと働き」
理科の学習では,タブレットを使って“酸素はどこへ運ばれるのか”について調べています。
次の時間に,今日調べたことを班で交流し,ホワイトボードにまとめて発表します。 ![]() ![]() ![]() 6月7日(月) コスモス学級 コスモス算数教室「スライムを作ろう」
水のかさを表す単位,「mL」を学習しました。
ジュースや給食の牛乳など,身のまわりでよく使われている単位ですね。 これを使って,スライムづくりに挑戦。 水や洗濯のりなどを正確にはかります。 もう1度挑戦します。 うまくいかなかった人は次回うまく完成するように,今日作れた人はもっとスムーズにできるように,それぞれがんばりましょう! ![]() ![]() 6月7日(月) 2年生 生活科『玉ねぎの収穫をしよう(3)』
全部収穫できたかな?
「まだある!」「深く埋まってる!」 最後まで一生懸命収穫することができましたね。 お家でおいしくいただきましょう♪ 暑い中,たくさんのご協力をしていただいた地域の皆様,ありがとうございました。 ![]() 6月7日(月) 2年生 生活科『玉ねぎの収穫をしよう(2)』
「上のネギのところは,栄養がないから切るんやな。」
「根っこも切るで!」 と,声を掛け合いながら楽しく収穫できました♪ ![]() ![]() 6月7日(月) 2年生 生活科『玉ねぎの収穫をしよう』
とても良い天気の中で,昨年植えた玉ねぎの収穫を行いました。
地域の方に,収穫の時期や収穫の方法について,たくさん教えていただきました。 畑に向かうと,あちらこちらにたくさんの玉ねぎが! いざ収穫! ![]() ![]() 6月7日(月) 2年生 算数科『長さ(3)』
最後は,教室の中にあるものがどれくらいの長さなのかを,
予想を立ててから測ってみました。 「12cmくらいやと思う。」「予想と近かった!」などと, 長さの感覚を,つかむことができましたね♪ ![]() ![]() ![]() 6月7日(月) 2年生 算数科『長さ(2)』
10cmの長さが分かったところで,指で押さえて
「10cmの指ものさし」をつくりました! この感覚を,覚えておきましょう。 ![]() 6月7日(月) 2年生 算数科『長さ』
「『10cm』って,どれくらいの長さかな?」
みんなの予想はそれぞれ。 自分が10cmだと思うところで,テープを切ってみました。 実際にものさしで測ってみると・・・? 「めっちゃ惜しい!」「長すぎた〜。」 ![]() ![]() 6月7日(月) 2年生 国語科『かんさつ名人になろう』
今日は友達の書いた観察文を鑑賞しました。
「今日は『良いところを見つける名人』になろう!」と意気込み, 友達の観察文の中で,良いところをたくさん見つけてカードに書きました。 良いところ見つけ名人になれたかな? ![]() ![]() 6月7日(月) 5年生 理科「メダカのたんじょう」
この日も,メダカのたまごの観察をしました。
顕微鏡を覗くと,,, 「目があった!可愛い〜」 「わぁ!ドックンドックン心臓が動いてるー!すごーい!!」 「えっ!いまぐるんと動いた!?」 など,あちこちで子どもたちの嬉しそうな声が聞こえてきました。 先週から,観察実験アシスタントの先生も来てくださり,子どもたち一人一人がじっくりたまごの様子を観察しています。 もうそろそろ子メダカが生まれるかな? 次回の観察も楽しみですね! ![]() ![]() ![]() |
|