京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:43
総数:566489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月5日(月) 図画工作科「やぶいたかたちから うまれたよ」

先週に引き続き,「やぶいたかたちから うまれたよ」の学習をしました。

今回は,やぶいた形を画用紙に貼って,模様や周りに絵を描きたしました。

絵を描きたしたことで,とても楽しい作品になりました。


個人懇談会に来られた時は子ども達の作品をぜひ見て下さい。
画像1画像2画像3

7月6日(火) 1年生 道徳科「つばめ」

画像1画像2画像3
つばめを大切にしている主人公や家族の様子から,身近な動植物にやさしくすることについて学習しました。

「つばめの巣をみたころある?」 
と聞いてみると,

「学校でもみたことあるよ。」
と,つばめの巣まで連れて行ってくれました。

渡り廊下につばめの巣があることを知らなかった子も多く,
驚いていました。

また松陽小学校にもつばめが来てほしいですね。

7月6日(火) 2年生 国語科『かたかなのひろば』

画像1
「カタカナはもう知ってる!」 

小さい文字を書く時のマス目の場所などについて,おさらいしました。

教科書に載っているカタカナの言葉を使って,たくさんの文が書けましたね♪

7月6日(火) 2年生 算数科『かさ』

水のかさをはかるときには,「ます」を使います。

子どもたちは初めて登場する「ます」に興味津々でした。

「何か数字とか英語が書いてある!」「水を入れて量るから,バケツみたいな形になってるのかな。」

今日から「かさ」について,色々な入れ物を使って学習していきましょう。
画像1

7月6日(火) 2年生 図画工作科『ふしぎなたまご』

前の時間に作った「ふしぎなたまご」から,どんな世界が生まれるかな?

一人一人が,卵の中から生まれる世界を想像して,自由に描きました。

おもしろい世界になりそうですね♪
画像1
画像2

7月6日(火) コスモス学級 コスモス算数教室「シャボン玉液づくり」

前回までに学習した「mL」と「g」につづき,
今日は「大さじ〇杯」を学習しました。

だんだん,作る難しさがアップしていますが,
ペアと協力して上手にシャボン玉を飛ばせたかな?
画像1画像2画像3

7月6日(火) 5年生 体育科「水泳学習」 その2

水の外で,クロールや平泳ぎのポイントを確認したあと,そのポイントに気をつけながら練習をしました。


見学の児童も,ただ見ているだけでなく,一緒にベンチで手の動きなどを自主的に確認していました。



授業の最後には,25mにも挑戦!

まだまだ25mすべてを泳ぎ切ることができる児童は少ないですが,
少しでも長く上手に泳げるようになってほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

7月6日(火) 5年生 体育科「水泳学習」 その1

昨年度は出来なかった水泳学習を,今年度は2クラスずつに人数を減らして実施しています。



久しぶりのプールを楽しみにいていた子どもたち。


感染予防のため,声を出すことはできませんが,みんな真剣に自分の泳ぎを確かめていました。

画像1
画像2
画像3

7月5日(月) 4年生 総合的な学習の時間 「点字体験」

画像1画像2
「手を取り合って」の学習で,

点字体験をしました。

読み方と書き方では,文字が反転することを知ると,

「確かに!」

「なるほど!!」と深くうなづく子どもたち。


いざ,挑戦☆


「濁点が難しい。」

「表を見ながらでも読めへん。」と,難しさを感じる一方で,

「もっとやりたい。」

「これができたらいろいろな人と手紙交換ができるんちゃう。」など,

点字へ関心を高めていました。

7月5日(月) 4年生 朝会

画像1
今日は,各教室で,Teamsを使って朝会を行いました。

校長先生からは,「感謝の気持ちを大切にしましょう。」という

お話がありました。


交通安全について警察の方からもお話があり,

自分たちの登下校の仕方を振り返る機会となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp