お話を読んであらすじをまとめよう
国語では「スイミー」の学習を頑張っています。1組では,教科書の本文から,スイミーのしたことや気持ちを読んでまとめていきました。
この学習のゴールは,お話のあらすじをまとめることです。毎時間,学習を行った後に,少しずつあらすじをまとめていっています。
【2年】 2021-06-16 14:55 up!
2組の様子
生活科や図工などで使い始めたタブレット。ちょっとした隙間に,自分たちで計算の練習ゲームなども出来るようになりました。2組さんは,5時間目内科検診でした。待っている間に,今までの学習の復習を行っていました。
【2年】 2021-06-16 14:55 up!
図画工作科『まぼろしの花』2
先週に引き続き,アイデアスケッチをもとに色を塗りました。色の濃さや色の組み合わせを考えて,丁寧に取り組んでいました。休憩しながら友達の作品を見に行ってアイデアをもらったり,少し遠くから自分の作品を眺めたりして,どこをどのように塗っていけばよいのかを考える姿が見られました。絵の具だけではなく,コンテやドリッピンングという技法も使って,自分の思いを表現していました。
【4年】 2021-06-16 14:54 up!
タブレットを使って野菜の観察
毎日水やりを頑張っていた野菜。
実がどんどん大きくなり,初めて収穫をしました。
ナス・ピーマン・バジル,どれもいろんな形で,それぞれ違ったにおいがします。
かんさつカードには,タブレットを使って写真を撮り,教室で写真をじっくり見ながら絵をかきました。
「トマトも赤くなってきたね」「大きくて自分の定規では計れないよ!」
次は何が収穫できるか,子どもたちも楽しみにしているようです。
【たけの子】 2021-06-16 14:54 up!
モリアオガエル(おたまじゃくし)の観察2
約3週間ぶりにモリアオガエル(おたまじゃくし)の観察をしました。「もう足がはえているかな?」と期待していた子どもたちでしたが,前回と比べてあまり大きな変化はありませんでした。しかし,よく見ると体の模様や形に小さな変化があり,細かいところまで見逃さずに観察をしていました。
【4年】 2021-06-16 14:41 up!
6月の集会
今月の校長先生のお話は,あいさつと学習に取り組む姿勢についてでした。全校のみんながあいさつをしている様子が流れると,「僕もあいさつしたで!映るかな?」と,期待を膨らませていました。4年生の中には自主的にあいさつ運動に取り組んでいる人がいます。そして,その姿を見て「私もやる!」と言ってくれる友達がいて,嬉しく思いました。4年生の活動が,これから太秦小を盛り上げてくれると期待しています!
【4年】 2021-06-16 14:41 up!
家庭科「思いを形に」
家庭科の学習では,ナップザックを作る学習を始めています。
5年生で学習した,玉どめ・玉むすびや本返しぬいの縫い方を思い出しながらナップザックを作っています。
【6年】 2021-06-16 14:40 up!
体育科「マット運動」
6年生では,体育の学習で「マット運動」の学習を始めました。
動画をみて動きを確認するなどして,自分のできていないところを確認しながら学習を進めています。
【6年】 2021-06-16 14:40 up!
総合「世界の国について知ろう」
総合の学習で,「世界にはどんな国があるのだろう。」ということで,一人一人自分の調べたい国を調べています。
一通り,本を使って調べた後,本で書いてあったけど,よく分からなかったこと,もっと詳しく知りたいことなどをGIGA端末を使って調べました。
そして,その調べたことを友だちに知らせるために,思い思いのポスターに書き表しています。
どんな国のことが知れるのか,子ども達は楽しみにしています。
【3年】 2021-06-16 14:40 up!
理科「こん虫の育ち方」
先日の理科「こん虫の育ち方」では,ちょうの体のつくりについて学習しました。ちょうの体は,「頭・むね・腹」に分かれていることやむねから脚が出ていたり,羽が出ていることを発見した子ども達。
今日の学習では,「他の虫はどうなっているかな。」ということで,虫の標本を使って,べてみました。
これまでにも見たことのある「カブトムシ」や「トンボ」,「ハチ」ですが,動かない標本になった虫をじっくりと見るということで,子ども達はおおはしゃぎ。
それでも,今にも動き出しそうな標本を恐々,マジマジと観察する子ども達でした。
【3年】 2021-06-16 14:39 up!