京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:16
総数:466075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

1年生 体育科 50mを走ったよ

 学年全員で50m走のタイムを測りました。

 これまでは自分のコースを走る,という目標で頑張ってきましたが,この日は腕を大きく振る,地面を強くけることを意識して頑張りました。

 めあてを自分なりにやりきった子どもたちの表情はとても満足そうでした。
画像1
画像2

タブレットを使い,考えを深めて話し合う。 4年生

 4年生では,総合的な学習の時間で取り組んでいる環境問題について,タブレットを使って「マイクロプラスチック」について調べました。

 調べたことをもとにして,自分の考えをまとめて,「プラスチックは必要か」というテーマでみんなで討論しました。意見を聞きながら,次々と新たな考えがまとまっていく様子は「ふかめあう」姿でした。
画像1

新体力テスト

 今日は,高学年が,新体力テストを実施しました。昨年度の記録を見ながら自ら目標を決め,取り組んでいました。また,お互いにいい声をかけ合うことで,より記録が伸びている様子も見られました。
 
 かかわりあいがお互いを高め合っている姿を見ることができました。
画像1

ZOOM朝会 〜心はつながっている〜

画像1
 今年度初めてのZOOM朝会がありました。
 校長先生の「憲法」の話,板井先生の「あいさつ」の話。
 耳と目と心で聴いています。

Zoomで朝会

 今日の1時間目は朝会でした。Zoomを活用し,リモートで,校長先生や生徒指導主任の先生のお話を聞きました。憲法について,また,あいさつの仕方について,聞いたことをもとに学級でも話し合いました。
画像1

1年生 学校図書館にいったよ

画像1
画像2
画像3
今日は,学校図書館の先生の話を聞いて
本の借り方について勉強しました。

子どもたちは本を選んで,受付でバーコード処理をして
本を借りることを体験しました。

今日は借りた本をおうちに持ち帰っている子どももいます。
ぜひ,ご一緒に読んでいただければと思います。

Zoomを使って個人懇談会

 今日から個人懇談会が始まりました。緊急事態宣言中ということもあり,Zoomを活用し,リモートで個人懇談会を行っています。

 保護者の皆様にもいろいろとご協力いただき感謝しております。教職員もまだ十分に慣れておらず,ご迷惑をおかけすることもあると思いますが,次週もよろしくお願いいたします。
画像1

6年生 GIGA端末を活用して

 図工の学習です。タブレットで,校内のお気に入りの場所を写真におさめ,何度も確かめながら下絵を描いています。写真に残しておくことで,いつでも見返すことができます。
画像1

仲間と創った学級目標

画像1
 素敵な学級目標ができました。校舎に入ってすぐのところに掲示しています。
 
 仲間と共に創った学級目標,人と豊かにかかわり,進んでまなび,ふかめ合えるように目標を意識しながら進んでいきます。

 授業や行事などを通してこれから大きく成長していく子どもたちを,教職員も全力で支えていきたいと思います。

こいのぼりも見守っています

画像1
 子どもたちが運動場で元気いっぱいに遊ぶ様子には,なんだかほっとします。早く何も気にすることなく,子どもたち同士が,いっぱいかかわりあえる時がくることを切に願います。

 子どもたちの様子をこいのぼりもやさしく見守っています。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/5 朝会 社会見学 カナート 3年
7/6 ALT
7/7 町別集会 フッ化物洗口 1・3・4年・やまゆり学級
7/8 ALT フッ化物洗口2・5・6年
7/9 京都モノづくり体験学習 4年
クラブ活動・部活動
7/5 クラブ活動
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp