京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up21
昨日:64
総数:377224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年生 自然災害からくらしを守る

画像1
 社会科の学習で「自然災害からくらしを守る」をしている4年生。今日は台風が来た時に自分たちができることについて話し合いました。子ども達は,自らの生活をふり返ることで自分事として深く考えることができました。

4年生 水泳学習スタート!

画像1
今週,水泳学習が始まりました。2年ぶりのプールにみんな大喜び。
くらげうきや大文字うきなどの「うく」練習や,けのび・バタ足といった「泳ぐ」練習をしています♪

3くみ スイミーにでてくるものを つくったよ

 スイミーの簡単な劇をするために,でてくるものを作っています。イソギンチャクやうなぎ,マグロを制作中です。イソギンチャクが完成して,喜んでいました。
画像1画像2画像3

3くみ こうつうあんぜんのえを かいたよ

 交通安全をよびかけるとりくみとして,ポスターを描きました。信号や標識のイラストをよく見てていねいに描いていました
 絵が完成したら,ことばをかんがえていこうと思っています。
 
画像1画像2

1年生 図画工作科〜しゅつどう!しょうぼうしゃ〜

画像1画像2画像3
今日は,消防車のお話を聞いて,消防車の絵を描きました。

イメージを膨らませていると,やはり,「水が勢いよく出る」「火を消してくれる」「人を助けてくれる」という意見がたくさん出てきました。

1年生 算数科〜えほんをつくりました〜

画像1画像2画像3
昨日,算数科でたしざんの絵本をつくりました。

これまでに習ってきた計算になるようにお話をつくって,絵に描きました。

絵を見ながら,「かにの赤ちゃんが・・・」と考えたり,「ねこの話を描きたいな」という子もいました。

今後,ひきざんの絵本も作っていきます。

1年生 〜5年生の感動体験発表〜

画像1画像2
昨日,5年生の感動体験発表がありました。

内容が難しいものもありましたが,子どもたちは姿勢よく相手を見て聞くことができました。

「てんじってどんなものですか」「ポイ捨てって何ですか」「エコバッグを使うってどういうことですか」等,質問できた子もいました。
5年生も,質問に分かりやすく答えてくれました。

1年生 国語科「くちばし」

画像1
「くちばし」のお話の学習が始まりました。

「これはなんのくちばしでしょう」から始まる問いに,子どもたちはびっくりしたり感心したりしていました。

「オウムのくちばしだったけど,見たときはインコかフクロウだと思った」「ハチドリっていう鳥,見たことないね」等,素直な感想をたくさん聞くことができました。

学校だより 7月号

画像1
学校だより「かみざと」(7月号)を掲載させていただきました。
以下よりご覧ください。

    <swa:ContentLink type="doc" item="126029">学校だより 7月号</swa:ContentLink>

5年生〜感動体験発表〜

画像1画像2
 社会や自分の身の回りを見つめ,自分たちにできることを考えて伝えました。伝える相手の学年に合わせて,どうしたらより分かりやすくなるかを工夫して発表することができました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/5 委員会
7/6 上里トークタイム
町別集会
6年修学旅行説明会
7/7 校内オリエンテーリンング
7/8 2年なぬか会
SC来校
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp