京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:38
総数:566920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月28日(月) コスモス学級 コスモス算数教室「スライムづくり」

画像1画像2画像3
今日は,新しく,「g」という単位を学習しました。

電子てんびんで,材料の重さをはかりとって,スライムを作りました。

前回学習した「mL」は,みんなしっかり覚えていましたね。

6月27日(日) 天皇の杜清掃活動

校区内にある天皇の杜の清掃活動が,27日(日)にありました。

従来であれば,本校の児童や教職員も参加をしている清掃活動ですが,コロナ禍であるため,今回は史跡天皇の杜保存会と消防分団,地域ボランティアの方々と限られたメンバーでの参加となりました。

天皇の杜は,総合的な学習の時間で学ぶ大切な教材でもあります。

後日,保存会の方々の天皇の杜に対する思いを聞かせていただくなどして,子どもたちにとって,自身の住んでいる校区への興味関心が深めてくれることを願います。
画像1
画像2
画像3

6月25日(金) 学校の様子「避難訓練」

画像1
画像2
今日は暴風警報が発令されたことを想定して避難訓練を実施しました。

本来であれば保護者への引渡しを伴う訓練を実施する予定でしたが,感染症対策のため,今回は,校内のみでの実施となりました。

1年生と登校班長を中心に,学校にいる時間帯に暴風警報が発令されたことを想定した動きを確認しましたが,一人一人の子どもたちが,放送をよく聞いて行動することや,黙って移動することなど,しっかりと訓練への意識をもって取り組むことができました。

いざという時のために,今回の訓練での学びをしっかりと心の中にとどめておいてほしいと思います。

6月25日(金) 3年生 算数科「時こくと時間」

「時こくと時間」の学習を終えた3年生ですが,
「時間,難しい〜!」
という声をちらほら耳にします。

子どもたちが日常的に目にする時計も,デジタル時計が多くなってきていたり,
時刻を確認するときやちょっとした時間を計るのにタイマーを使ったり…。

アナログ時計を目にする機会が少なくなってきているかもしれません。


時計の学習は,日常生活でどれだけ時計(時刻や時間)を気にしながら
生活しているかにより,理解度が深まっていきます。

学校でも,「今は○時○分だよ。10分間小テストをするなら,
何分までかな?」など時計を意識できるよう声かけをしています。

また掲示物でめくると答えが見られるようにして,
楽しんで学習できる算数コーナーも作っています。

ご家庭でも「今○時○分です。1時間30分後は何時でしょうか?」
「バス停までは10分くらいかかるね。

○分のバスに乗るには,何分に家を出たらいいかな?」

など,折に触れクイズをしたり,問題作りをしたりして楽しみながら
学習につなげていただけたらと思います。

画像1

6月25日(金) 1年生 図画工作科「ひらひら ゆれて」

今日は,スーパーの袋やリボンテープ,すずらんテープなどを使い,
風にひらひらゆれるかわいらしい飾りを作りました。

袋の形を工夫したり,開いた袋に顔や模様を描いたり,ひらひらするものをつけたりと
思い思いの作品で,廊下がにぎやかになりました。

時折吹く風にひらひらする作品に,涼しさを感じます。
画像1
画像2
画像3

6月25日(金) 3年生 図画工作科「階段美術館」

3年生の教室に上がるさくら階段には,子どもたちの図画工作の作品を
飾っています。

今は,「み近なしぜんの色・形」で描いた葉っぱの絵を飾っています。

「この葉っぱきれいやな。」
「○○さんの作品,おもしろいな。」
と少し立ち止まって見ている子どもたち。

他のクラスの作品にもふれ,いろいろな作品のよさを見つけてほしいと思います。

この階段を通る5年生もちょっと立ち止まって見てくれている姿を見かけます。
画像1

6月23日(水) 3年生 外国語活動 “How many?”

23日の外国語活動(2組・3組)は,セラ先生と一緒に外国語活動をしました。

習った数字を使って,画数をヒントに漢字をあてるクイズです。


みんなどの漢字にしようか考え,ノートに書き,
いざクイズ大会!

“How many strokes?”
“twelve.”

とやりとりをしますが,たくさん漢字を知っている3年生には,
画数だけのヒントではなかなか分かりません。

国語の教科書を引っぱり出してきて調べる子や
“Hint, please.”
とヒントを求める子。

さらにヒントを求められたら,空中に字を書いてヒントを出す子や
ジェスチャーでヒントを出す子。

なんとかして伝えよう,答えようと一生懸命活動していました。

正解が分かると
「やったー!」
と満面の笑顔。

「伝わる」って嬉しいですね。
画像1
画像2
画像3

6月25日(金) 2年生 『学習の後に・・・』

活動が少し早く終わった子たちが,誰からともなく

「先生,ほうきで掃いていい?」   もちろん!!

自分が終わればおしまい。ではなく,友達のことやクラス全体のことを考えた行動が,とても素敵でした。

毎月25日は「にこにこの日」。みんながにこにこになれた瞬間でした♪

画像1

6月25日(金) 2年生 図画工作科『ふしぎなたまご』

今日は世界に一つだけの「ふしぎなたまご」を描きました。

どんな形にしようかな?模様は?色は?

そこからどんな世界が広がるかを自由に想像しながら,描くことができました。
画像1
画像2
画像3

6月25日(金) 2年生 生活科『町をたんけん 大はっけん』

松陽小学校の北側や南側など,色々なところを探検しました。

そこで見つけた松陽の新しいお気に入りについて,発表しました。

「もっといろいろ知りたい!」「○○さんのお気に入りも気になる!」

などと,松陽の町についてより興味を持てたようです。


秋に予定している町探検が,今から楽しみですね♪
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp