京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:67
総数:568448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月9日(水) 1年生 生活科 「あさがおのつるが・・・!!」

毎日水やりをがんばっている子どもたち。

今週に入ってから,ぐんと大きく成長したように思います。
子どもたちは,
「今日見たら,めっちゃおっきくなってた!!」と
嬉しそうに話しています。

つるが伸びてきたので,支柱を立てました。

これからどんな風に育っていくのか楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

6月9日(水) コスモス学級 畑からのプレゼント「芽が出たよ」

1年生のアサガオは,芽が出てきました!!

毎日暑いので,お水もしっかりあげていますね!
画像1

6月8日(火) 4年 総合的な学習の時間「アイマスク体験 食べる」

画像1画像2画像3
アイマスクをした状態で,スポンジやクリップなどをお箸でつかむ体験をしました。

子ども達は「どこに何があるか全然わからへん!」と苦戦しており,何度も机から物を落としてしまう子も。

ふりかえりでは「目が不自由な方は,どうやって食事をしているんだろう。」という新たな疑問を書いていました。

今後,調べていくのが楽しみですね。

6月8日(火) 4年生 総合的な学習の時間「アイマスク体験 書く」

今日のめあて「ふしぎに思ったことを体けんしよう」をワークシートに目隠しして書いてみました。

書き始めるところを教えてあげてもなかなか思ったところにかけなかったり文字が曲がっていってしまったりと大変でした。

まっすぐ書いたつもりだったのに…枠からはみ出ちゃった…と見えないことでの難しさに直面していました。
画像1
画像2
画像3

6月8日(火) 4年生 総合的な学習「アイマスク体験 弾く」

画像1画像2画像3
アイマスクをして

鍵盤ハーモニカをひく体験もしました。


「指でなぞるとわかりやすい。」

「音をいつもより注意して聴いていた。」


見えないことに対して,

どんなことが支援になるのかを,体験しながらじっくり考えていました。

6月8日(火) 2年生 国語科『うれしい ことば』

前回たくさん集めた「うれしいことば」について,

・どんな時に ・誰に ・どんな言葉を言われて ・どう思ったか

などの書く手順を考えて,文にすることができました。


友達の「うれしいことば」についてのエピソードについて,聴き合うこともできましたね♪
画像1
画像2

6月8日(火) 4年生 総合的な学習の時間「アイマスク体験 歩く」

画像1画像2画像3
今日は,総合的な学習の時間に,

「視覚しょうがいをもっている方の生活の仕方について

疑問に思ったこと」を実際に体験してみました。



体育館では,とび箱を乗り越えたり,狭い道を歩いたりしました。


「まっすぐってどっち?」,「段差が怖い!!」

「右?左?なんて言ったらいいかわからん。」,

「手を引っ張ってあげたほうがいいかな。」


アイマスクをしている子,補助をしている子,

それぞれの立場で感じることがたくさんあったようです。

6月8日(火)1年生 体育科「遊具遊び,なわとび」

画像1
今日は,ジャングルジム,うんてい,総合遊具,なわとびをしました。


なわとびでは,今までやったことのない技にも挑戦しています。
画像2

6月4日(金) 2年生 図画工作科『つないで つるして(2)』

教室から今度は廊下へ,つないでいきます!

「廊下がアスレチックみたい!」「隣のクラスの友達ともつながりそう!」

2年生一体となって,楽しく学習に取り組みました♪
画像1
画像2

6月7日(月) 1年生 生活科「玉ねぎの収穫体験」

学校の畑で育った玉ねぎの収穫を体験しました。

収穫後は,

「引っ張るとすぐ抜けたよ。」
「とっても楽しかったから,またしたいな。」
「この玉ねぎで肉じゃがを作ってほしいな。」

などと感想を言っていました。

嬉しそうに玉ねぎを持って帰りました!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp