京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/26
本日:count up66
昨日:26
総数:417780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期開始!28日まで4時間授業13:30下校になります。

ふれあいカレンダー作成

画像1
画像2
地域のお年寄りの方に手紙をとどける活動を通して,お年寄りの方々との繋がりの大切さを感じたり,あたたかく見守っていただいていることへの感謝の気持ちを伝えたりします。今回は,カレンダーという形で,イラストやメッセージをいれて配布します。どんなイラストにすれば感謝の気持ちを伝えられるか,思いを表しながら,カレンダーを作りました。

5年生 児童会で活躍しました。

画像1
画像2
今日は,今年度初めての児童集会「みなうずタイム」でした。集まることができないので,リモートで集会を行いました。5年生の児童会本部役員の子たちも,はきはきとしっかりした態度で,発表することができました。クラスのお友達も,児童会本部で頑張る様子を,真剣なまなざしでみていました。

6年理科★体のつくりとはたらき

画像1
画像2
画像3
今日はごはんつぶが唾液と混ざるとどうなるかを

実験で調べました。

潰したごはんつぶを少し温めてヨウ素液を入れます。

唾液と同じはたらきをもっている

大根おろしの汁を入れたものと入れてないもので

ヨウ素液の変化を観察しました。

子ども達の方は「青紫になった!」のですが

先生の方は何度ヨウ素液を入れても変わらず…

唾液にはデンプンを変化させるはたらきがある

ということが分かりました。

5年 山の家に向けて

画像1
画像2
 山の家に向けて,キャンプファイヤーの練習をしました。学年みんなで協力することを目標に,楽しい雰囲気を作りながら練習をしました。本番が楽しみです。

国語〜私たちにできること〜

画像1
国語では「私たちにできること」の単元がスタートしました。

この単元では,身の回りの環境問題について,

自分たちでできる解決方法を探り,提案書を作成します。

今日は,どのテーマを扱うかをグループごとに考え,

必要な資料を探しました。

あるグループは早速インタビューに行くなど,

どのグループも精力的に活動していました。

【2年☆体育】ゆうぐ遊び

 2年生の体育では,「遊具遊び」で遊具の安全な使い方を学習しました。

 総合遊具では,2年生になりやっと3階まで登れるようになりました。必ず三点指示で登っていきます。一番上まで上がると,滑り台を滑ることができるので,子どもたちは大喜びです。何度も繰り返し滑って楽しんでいました。

 また,ロープウェイの使い方も確かめました。ルールを守って安全に遊べるように練習します。台の上には2人ずつしかのれないので,しっかりと順番待ちをしました。腕と足で体を支えてロープウェイを使います。はじめは,ドキドキしている様子の子もいましたが,何度も練習するうちに楽しく使うことができていました。

 休み時間のときにも,使うことができる遊具…。学習したことを忘れずに,これからも安全に気をつけて遊んでほしいと思います。
画像1画像2画像3

【2年☆体育】新体力テスト

 南太秦小学校では,新体力テストに取り組んでいます。

 2年生は,1年生の頃より種目が少し増えました。今日は,「反復横跳び」の記録を測定しました。

 二人組になって,20秒間に何回跳べるか数えます。何度も練習したので,上手にステップが踏めるようになっていました。
 新体力テストの記録は6年間残していきます。これからも,たくさん外で遊んだり,体動かしたりしてどんどんと記録を伸ばしていってほしいです。
画像1画像2画像3

6年図工★すてきな明かり

画像1
画像2
画像3
光の美しさを生かしたランプシェードを作ります。

今日は基本の形を組み立ててみて

どんな仕組みで光が通ったり重なったりするかを

材料を使って確認しながら飾りの計画をしました。

透明シートに貼るとどんな見え方になるかな…

その上に重ねる紙に貼るとどうかな…

「こっちに貼るとぼんやり見えるな。」

「セロファンを重ねたところは色が変わるよ。」

来週から実際に飾りを付けていきます。

6年★学年目標への取組

画像1画像2
6年生は学年目標の「最高学年」を達成すべく

日々具体的な取組を積み重ねています。

あいさつ・発表・積極性・責任感など

学年代表の話し合いにより達成ラインを決め

毎日振り返りをしています。

みんなの頑張りが集まっていくと

学年目標のポスターが完成に近づいていきます。

些細な工夫ですが,前向きな姿が増えてきています!

6年理科★体のつくりとはたらき

画像1
画像2
酸素が体の中で,どのような仕組みでどこへ運ばれるのか

をタブレット等を使って調べています。

その間に自分の拍動を聴診器で確かめてみました。

ドクターになった気分で音を聞いてみると

「かすかに聞こえる。」「1分で80回くらいや。」

自分の拍動に集中して一生懸命聞いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp