![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:214 総数:681694 |
育成学級の皆さんと草引きをしました
今日の雨上がり、育成学級の皆さんと花壇の草引きをしました。
一緒に汗をかきながら、雑草を抜いていきました。 雑草は強いですね。どこからでも生えてきます。時にはコンクリートを破って出てきたりもします。よく雑草魂なんて言葉を聞きますが、こうして実際に雑草の強さを見ると、本当にすごいなあと思いました。 引っこ抜いた雑草ですが、キレイな花も雑草も同じ命です。誰に見てもらうのでもなく花は淡々と咲き、雑草も自分の命を淡々と生きているのですね。 自然ってすごいですね。 ![]() ![]() 花壇に柵がつきました
昨日紹介しましたポーチュラカの花壇に柵をつけていただきました。
白い柵と花がきれいに映えて見えています。 ![]() ![]() 生徒会本部役員との校長面談
7月2日の生徒総会に向けて、各学級で上がった議案を元に各種委員会でそれを検討し、まとめたものを「校長との面談」という形で本日校長室にて生徒会本部の皆さんが来てくれ、要望を聞きました。
全校生徒の意見の集約をしてくれた生徒会本部の皆さんは常に大淀中学校をよくするためによく頑張ってくれています。話し合った内容を生徒総会で発表してもらうことになりました。 ![]() ![]() 進路便りNO.13を本日発行します今週も元気にあいさつ運動でスタートです
今週も生活委員会の皆さんがあいさつ運動をしてくれ、登校する生徒の皆さんと、元気にあいさつを交わしていました。
その後、いつものように教室を回っておりますと、生徒の方から「元気ですか〜!」「元気です!」などと明るく声を掛けてくれました。 大淀中では行動指針として「心かようあいさつを」を掲げています。みんなの心があいさつによって潤うことを祈っています。 ![]() ![]() またポーチュラカがきれいに咲いていました
先日も紹介しましたが、ポーチュラカの花がどんどんキレイに咲いてきています。
朝一番に色とりどりに咲いているこの花、また他の木々や花たちも一生懸命咲き誇っています。自然から受けるものの恩恵ってすごいですね。植物たちも生きています。小さな虫たちも生きています。何かほっこりとした朝でした。 ![]() ![]() ![]() シャワーミストを使用しています
今日で定期テストも終わり、午後から部活動が再開されました。
そこで熱中症対策として「シャワーミスト」を南校舎前で再開しました。 以前に設置していたものを、今回久しぶりに稼働させてみました。 部活で汗をかいた生徒たちがひとときのオアシスを味わっていました。 ![]() ![]() ![]() ボランティア部が「淀緑水の径」の皆さんと共に地域で花植えをしました
本日は校門を出て川沿いに向かう道の途中にある菜園にボランティア部の皆さんが花を植えてくれました。
今回「淀緑水の径(よど りょくすいのみち)」という地域団体の皆さんからお声かけをいただき、一緒に花を植えることになったのです。 「淀緑水の径」の会は約20年前に発足したボランティア団体で、「淀 さくらを育てる会」と共に、地域の緑地に関する様々な取組をして下さっております。 マリーゴールド、ひまわり、ジニア(百日草)の3種を6人の部員がせっせせっせと汗をぬぐいながら一生懸命飢えてくれました。 1時間ほどの作業でしたが、とても良い時間を持てました。 「淀緑水の径」の皆様、お暑い中、どうもありがとうございました。 なお、ボランティア部の生徒たちは今回のことを「花でつなぐ地域の心」活動と名付けました。今後も花で地域の人達の心をつないでいけたら嬉しいですね。 ![]() ![]() ![]() 明親小・美豆小への授業参観
昨日は午後から大淀中学区小中一貫教育として明親小・美豆小に授業参観に本校教員が行ってきました。
各校とも育成学級、低学年、中学年、高学年の授業を見学させていただきました。 小学生にわかりやすく丁寧に説明され、また子ども達も積極的に話し合いの場を持ったり、自分の意見をみんなの前でしっかりと言えたりと、ここでも「主体的・対話的で深い学び」が展開されておりました。 大淀中学校区三校では「生徒指導の三機能を活かした授業・行事づくり」という共通テーマを掲げ、ここ数年取り組んできています。昨年度はコロナ禍のため授業参観はできなかったのですが、今回8つのグループに分かれ少人数で参観させていただきました。 まず「生徒指導」というと父性のイメージがある方もおられるかもしれませんが、決してそうではなく、児童生徒が「正しい判断と積極的なやる気を起こさせること」を目的にしています。そのために、「生徒指導の三機能」というものがあるのです。 「生徒指導の三機能」とは児童生徒に 「自己決定の場を与える」 「自己存在感を与える」 「共感的な人間関係を育成する」 この3つを常に意識して接することにより、児童生徒が「その時、その場で何が正しいか判断し、行動できる」という「自己指導力」が育つと言われています。 まさに「生徒指導とは自己指導力を育てること」なのです。 今回はこの3つの機能が授業の中でどの様に展開されているかということを特に意識して参観させていただきました。 どの授業も子ども達と一緒になって作っていく素晴らしいものでした。 そして、授業の終わりに「起立」「礼」と号令がかかった後、6年生の皆さんは後ろを振り返り、我々に「ありがとうございました」と言ってくれました。その後も、たくさん話しかけてくれました。とても嬉しかったです。 「来年、大淀中学校で待ってるね」と言って子ども達と別れました。 2学期には小学校の先生方が大淀中学校に見学に来ていただく予定です。 両小学校の先生方、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 本日から3日間、定期テストです
本日から3日間、第二回の定期テストが始まりました。
これまで学んできたことを精一杯発揮して欲しいと思います。 朝、校門前で立っていますと、教科書やノートを見ながら熱心に歩いてくる人もたくさんいました。(しっかりと前を見ながらですが・・) 結果に繋がると良いですね。 ![]() ![]() ![]() |
|