京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:32
総数:378879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 田植え

画像1画像2画像3
緊急事態宣言が出ている影響で,田植えが中止になり残念に思っていましたが,教頭先生が中庭に小さなコンテナを用意してくださり,少しだけ田植えをすることができました。

5年生〜家庭科「物を生かして住みやすく」〜

画像1画像2
 掃除の必要性について考えてから,学校の中の汚れを見つけて写真で撮影しました。どのようなところに汚れがたまりやすいのか考えていきましょう!

5年生 朝会

画像1画像2
校長先生からは,梅雨のことや水害についてのお話がありました。
とても集中して聞いていました。

5年生〜国語「みんなが過ごしやすい町へ」〜

画像1画像2
 自分も含めた町の人が過ごしやすくなるための工夫や今起きていることなどを調べ,作文を書いています。言いたいことが相手に正しく伝わるように,工夫して書きたいですね。

5年生〜朝会〜

画像1
 6月の朝会がZOOMでありました。校長先生から,今の時期ならではの梅雨やあじさいの話をしていただきました。顔を上げてしっかりと聞けていました。

6年〜夏をすずしく,さわやかに!

画像1画像2
家庭科で,夏の過ごし方について学習をしました。

「住まい方の工夫は?衣服の着方の工夫は?」どんな工夫をすれば,夏を快適に過ごせるのかを考えました。
個人で考えたことを付箋に書き,画用紙に項目ごとにまとめました。

6年生 「チャイムが鳴ると・・・」

チャイムが鳴るとすぐに掃除に向かっていました。テキパキ動く6年生。素敵でした。
画像1画像2

6年生 国語「時計の時間と心の時間」

「時計の時間と心の時間」で学んだ筆者が読み手に納得してもらう文章の書き方の工夫を使って,自分の考えを書きました。国語の教科書の文章をみて,どのように書こうか考えている姿がありました。黙々と文章を書く姿がありました。
 休み時間には,自分たちの文章を読み合う姿も見られました。
画像1画像2画像3

1年生 生活科「さかせたいなわたしのはな」〜あさがおが育ってきました〜

画像1画像2
今日は,育ってきたあさがおの観察をしました。

雨続きでなかなか水やりをすることが少なかったのですが,子どもたちはこまめに朝顔の様子を見て,大きくなってきていることに気付いていました。

葉っぱが増えて,つるが伸びてきている鉢もありました。

成長が楽しみです。

1年生 体育科「ボールあそび」

画像1画像2
今日は,体育館でボールを使って活動しました。

ボールの投げ方,受け方を,頭の上に投げたり,床についたりして練習しました。

活動するうちに,ボールを投げてキャッチできる子がどんどん増えていきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/29 2年非行防止教室
5年 感動体験発表会
6/30 フッ化物洗口(1・3・5年)
7/1 下校14:20
SC来校
たてわりロング昼休み
7/5 委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp