京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:65
総数:377139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年〜薬物乱用防止教室

画像1
保健の学習で,薬剤師さんに来ていただき「薬の飲み方の注意」や「違法な薬」についてなどをお話していただきました。
子どもたちの質問では,「飲みにくい薬は量を減らしてもいいですか」「お茶で飲んでもいいですか」「薬の消費期限はありますか」など,たくさんの疑問が出ていました。

今日学んだことを,お家の方にもお話してほしいと思います。

6年生 外国語「Welcome to Japan」

日本の行事の紹介をグループでしました。英語で質問を言ったり,感想を言ったりしていました。英語で話が続くと嬉しいと言っていました。
画像1画像2画像3

3くみ どうぶつのなまえを がくしゅうしたよ

 大型絵本「Brown Bear Brown Bear,What do you see?」を読み聞かせをしました。
どんな動物が出てきたか尋ねると,「ベア」「ダッグ」などよく覚えていました。また,どうぶつの色もよく覚えていて,「ブルー ホース」「ブラックシープ」などと,どんどん答えていて,びっくりしました。
 後半は,好きな動物カードを5つ選んで,ビンゴゲームをしました。選んだ動物が言われると,「やったー」と喜びながら表にむけていました。全部そろうと,元気に「ビンゴ!」と言っていました。10この動物の名前はもうばっちりですね。
画像1画像2画像3

2年 非行防止教室

画像1
画像2
画像3
今日は西京警察よりスクールサポーターの方に来ていただき,非行防止教室を行っていただきました。落とし物を拾ったこときの行動や,友だちの物がうらやましくなったときにどう行動するべきか・・・など紙芝居を交えて良い行動と悪い行動についてお話ししていただきました。

6年〜工夫をして,楽しく学習!

画像1画像2
水泳学習を行いました。
距離をとって泳ぐなど工夫をしながら,学習に取り組みました。
2年ぶりに学校のプールで泳ぎます。今日は,自分の実力を知り,今後の目標を考えました。

次回の水泳学習の時も,健康観察の記入や持ち物の忘れがないようにしましょう!

2年生 生活科「小さな友だち」

画像1
画像2
今日は学校の中にいる生き物を探しに行きました。

アゲハチョウやモンチロチョウ,
芝生ではバッタ
石ののけるとその下にダンゴムシ…

たくさんの生き物と出会うことができました。

見つけた生き物のなかから,育ててみたい生き物を選んで
これから育てていく予定です。

1年生 生活科「さかせたいな わたしのはな」〜つぼみ・花の観察〜

画像1画像2画像3
あさがおのつぼみが膨らみ,花が咲き始めました。

子どもたちは,花を見つけるたびに,嬉しそうに報告しあっていました。

「わたしのは青かった!」「紫色もあるよ」「まるいなぁ」

今後もどんどん花が咲いていくと思います。

水やりを忘れず,育てていきたいですね。

3くみ でんちのつなぎ方を がくしゅうしたよ

 4年生は,「電池のはたらき」を学習しています。
 今日は,豆電球がもっと明るくなったり,モーターがもっとはやく回るようにするには,どうしたらよいか考えました。
 初めに,絵で直列つなぎのつなぎ方を確認した後,回路をつくって豆電球に明かりをつけてみました。初めにつないだ時より,明るくなったことをよろこんでいました。
画像1画像2

3くみ プレイルームで いろいろなあそびをしたよ

 今日は,プレイルームでいろいろなあそびをしました。
 輪投げでは,棒をねらって投げ,点数を競いました。
 大きいボールに胸をつけて転がる動きでは,反対に転がりそうで少しこわがっていましたが,慣れると手をついて進むことができました。
 最後は,しりずもう大会をしました。4人とも足で踏ん張る力が以前より強くなったのか,なかなか勝負がつきませんでした。
 とぶ,ころがる,投げる,押すなどいろいろな動きに挑戦できました。
画像1画像2画像3

3くみ カルシウムについて がくしゅうしたよ

 栄養教諭の先生に来ていただき,カルシウムについて学習しました。
 初めに紙芝居を読み,さるるのよくないところを話し合いました。その後,絵本を読みきかせ,牛乳がカルシウムを多く含むスーパー食品であることが分かりました。
 給食で飲んでいる牛乳1パックから,227のカルちゃん(カルシウム)がどんどん飛び出してきて,子どもたちもびっくりしていました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/29 2年非行防止教室
5年 感動体験発表会
6/30 フッ化物洗口(1・3・5年)
7/1 下校14:20
SC来校
たてわりロング昼休み
7/5 委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp