京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:24
総数:567043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月18日(金) 給食室から 「冷たくておいしいみかん」

今日の給食は,

 胚芽米ごはん
 牛乳
 高野どうふと野菜のたき合わせ
 もやしの煮びたし
 みかん           

です。

みかんは冷凍みかんであるため,凍っている部分もあり,冷たくておいしい!

冷凍ミカンが初めての1年生は「冷たい!冷たい!」といって喜んでいました。


いつもはゆっくり食べている子も
「今日はみかんのためにがんばるよ。」と意気込んでいました。


剥くのが苦手な子もいましたが,一生懸命頑張っていました。

ご家庭でもぜひみかんを食べさせてあげてください。
画像1画像2画像3

6月17日(金) 学校の様子 「プール清掃」

画像1
画像2
画像3
2年ぶりとなるプール清掃を行いました。

例年であれば,6年生児童と教職員で行うプール清掃ですが,今年度は,地域のみなさまにも多数ご協力いただき,朝から一日かけて,2年分の汚れを落としました。

梅雨の時期にも関わらず晴天に恵まれ,厳しい暑さとなりましたが,1〜3時間目は地域のみなさまと教職員が清掃を進め,4〜6時間目は6年生児童(学級ごとで1時間ずつ)が水泳学友の準備を手伝うという形で進めていくと,美しいプールがその姿を取り戻し,そこで水泳学習を楽しむ子どもたちの姿が想像できました。

子どもたちと地域,そして学校が力を合わせて共に学習のための環境整備に取り組むことのすばらしさを感じられる一日となりました。

6月17日(木) 4年生 「図書室に行こう」

画像1画像2
今日は,学校図書館司書の齊藤先生に,

本はそれぞれ種類に分けられていて,番号がついていることを

教えていただいたり,国語科に関する本の紹介などをしてもらったり

しました。


改めて読書ノートを見直し,

「こんなことが書いてあるんや!」と,

発見したこともあったようです。


目指せ100冊読書!!

6月17日(木) コスモス学級 6年生「プール準備のお手伝い」

コスモス学級の6年生も,がんばってプールの準備を手伝いました!

6年生がきれいにしてくれたプール,はやく入りたいですね!!
画像1画像2画像3

6月17日(木) コスモス学級 松陽ふしぎ発見「きせつをさがそう」

天皇の杜で,今日はゆっくりきせつをさがしました。
画像1画像2画像3

6月17日(木) 5年生 国語科「みんなが過ごしやすい街へ」

画像1
画像2
画像3
身近にある,みんなが暮らしやすくなる工夫を探しました。

スロープ・点字ブロック・看板など,様々なものが見つかりました。

自分の興味のある工夫についてどのような方法で調べていけばよいか考え,学習を進めていきます。

6月17日(木) 5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」

5年生になって初めて使った針と糸も,だんだんと使い方に慣れてきた子どもたち。

これまで習った,なみぬいやかがりぬい,ボタン止めなどを使って,フェルトの小物づくりをしました。


ティッシュケースやマスクケース,マスコットなど,ぬう順序やぬい方を考えて,集中して作り,温かみのある心のこもった作品ができました。




これからの生活でも,手ぬいを生かせるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6月17日(木) 5年生 図画工作科「ミラクル!ミラーステージ」

図画工作科では,鏡の特徴を利用した立体工作に取り組んでいます。



鏡を使うと,見えない部分が見えたり,形が増えたり広がったりすることを利用して楽しい世界を作っています。




どんな世界が出来上がるか楽しみですね!

画像1
画像2
画像3

6月16日(水) 4年生 理科「スポンジが!!」

画像1画像2
「閉じ込めた空気や水」の学習で,

加えた力の大きさと空気の手ごたえの関係を調べました。


最後に,チューリップ型のスポンジを入れて,実験したところ

「わぁ!!」と歓声が上がり,

力を加減することで,縮んだり膨らんだりする様子を

楽しんでいました。

6月16日(水) 1年生 国語科 「くちばしクイズ」

気に入った鳥のくちばしの特徴を考え,「くちばしクイズ」をつくりました。
初めて書く長い文章に苦戦しながらも,書き上げることができました。


写真は,友達のクイズをしているところです。

「下の方がふくらんでいて,長いくちばしです。
 これは,なんのくちばしでしょう。」

「うーん。なんのくちばしかな?ペリカン?」

などと言って楽しそうに活動していました。

子ども達は,
「おうちの人にもクイズを出したい!」
と楽しみにしています。

また,ご家庭でも子ども達が作った
「くちばしクイズ」にぜひ挑戦してみてください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp