京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up143
昨日:150
総数:687119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

管理用務員さんが濡れた廊下を拭いて下さいました

雨の日は廊下がすべりやすくなります。
そんな時、いつもさりげなく管理用務員さんが廊下をキレイに拭いて下さっています。
本当にありがたいことです。
画像1
画像2

あいさつ運動

今日は1年生があいさつ運動の当番でした。
雨の朝になりましたが、生活委員が頑張って声かけをしてくれていました。
画像1
画像2
画像3

昨夜はきれいな満月(ピンクムーン)でした

昨夜、帰りにふと夜空を見るときれいな満月でした。
調べますと4月の満月はピンクムーンと呼ぶそうです。
ほっこりしました。(写真は校門前のものです)
画像1
画像2

価値ある遅刻

いつもたくさんの方々にホームページを見ていただき、どうもありがとうございます。
今年度は例年以上に閲覧して下さる方が増えたと思います。
心より感謝申し上げます。
さて、毎日、朝読書の時間に校内、各教室を回っています。
集中して読書に励む生徒が本当に増えました。ほとんどの人がしっかりと読めています。朝は穏やかな音楽が流れていて、担任の先生方は早めに教室に上がり、生徒を教室で待つ感じです。
そして落ち着いた環境で朝読書が始まります。こうした朝のスタートが穏やかに切れているところが、現在の落ち着きに至っているものだと思います。

そんな中、遅刻してきた生徒と会いました。
「どうしたん?」と聞きますと
「家のネコが具合が悪く、落ち着くまで様子を見ていたのです」とのことでした。
私はその優しい思いに心が動き、嬉しかったです。

そこで私は以前のことを思い出しました。
当時勤務していた学校で私は野球部の顧問をしていました。
朝練習をしていたのですが、キャプテン・副キャプテンをはじめ、主力メンバーが全然来ません。朝練習はおろか、朝学活が始まっても登校してきませんでした。すぐに家に連絡したら、とっくに朝早くに家を出たとのことでした。
サボっているとは思いませんでしたが、何かあったのでは?とだんだん心配になってきました。するとはるか遠くから一生懸命走ってくる4人組を発見しました。
ハアハアと大きく息をしながら駆け込んできた彼らのズボンはドロドロになっていました。
「どうしたの?」と聞きますと、
「川の近くで犬が網に引っかかって動けなくなっていたので、みんなで助けていたのです」
「それでどうなったん?」
「はい、何とか無事に救出できました」と笑顔で答えてくれました。
私は「みんな価値ある遅刻やね〜。本当に良くやった。君らはすごい。本当に優しいね。先生も嬉しいわ」と泥まみれの坊主頭を撫でました。
今日のネコのお話を聴いて、ふと大昔の野球部の生徒達の顔が浮かんできました。

昨年度、大淀中ではいずれも登校中に、岩に挟まり動けなくなったカメを救出してくれた男子生徒達や横断歩道上で車にひかれそうになっている子ネコを救出してくれた女子生徒がいました。
こうした生き物の命を大切にする優しさって、本当に人の心を温かくしてくれますね。
何だかとても嬉しい気持ちになった朝でした。

本日も最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。

授業の様子

本日の授業もみんなが明るく頑張っています。
校内をぐるっと回ってみますと、集中して先生のお話を聴き、そして話し合う場面では協力して意見を出し合う、主体的・対話的な学びができています。
とても落ち着いた雰囲気でどの学年も授業に取り組めています。
穏やかな空気が流れていました。
2年生の理科では実験の結果をタブレットに入力していました。
1年生の理科はグラウンドに出てフィールドワーク。葉っぱと根っこの関係を調べていました。また1年生の国語では図書室での調べ学習。
グラウンドでの体育では3年生が思いきりボールを投げ、距離を測っていました。
授業が楽しい。
学校ってこれが一番当たり前で、一番大切な時間なのですね。
1時間1時間の積み重ねです。
画像1
画像2
画像3

ほけんだより3を発行します

ほけんだより3を発行します

ほけんだより3

あいさつ運動

本日は2年生の生活委員があいさつ運動で朝から校門前で立ってくれました。
少しひんやりとしていましたが、気持ちの良い朝を迎えています。
今週も頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2

二者懇談会中止のお知らせ

緊急事態宣言を受け、予定しておりました二者懇談会を中止することに致します。
ご予定いただいておりました皆様には大変申し訳ございませんが、何卒宜しくお願いいたします。

懇談会中止のお知らせ

悔しさを乗りこえて、夏に向けて動き出しました

終学活で校長から春季大会中止の放送を入れました。中には涙する生徒もいました。先生もいました。本当に悔しかったことだと思います。私も長年部活動の顧問をしていましたので、その気持ちは痛いほどよく分かります。
そんな中、男子バスケットボール部のキャプテン、副キャプテンは学活終了後すぐに体育館へ行き、モップかけを行っていたそうです。それを聞いて私は涙が出そうになりました。
悔しさを乗りこえて、どの部活動も夏に向かって動き出しています。本当に子ども達を褒めてやりたいと思います。

「明朗・公正で卑屈でなく、やり出したら最後までやり抜く」
まさしく「大淀スピリット」を体現してくれています。

明後日からはまた部活動停止になり、逆境は続きますが、大淀中の生徒たちはきっとそれらを乗りこえてくれると信じています。

画像1
画像2
画像3

希望制二者懇談会

本日、家庭訪問に代わる希望制の二者懇談会を行いました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
7/2 7月行事予定

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp