京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up6
昨日:17
総数:567065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月10日(木) 2年生 国語科『図書室へ行こう』

「1冊は絵本にして,もう1冊はちょっと長い本にしよう。」と,

2年生になって,絵本だけでなく,少し文の量が多い本にも挑戦しています。


斎藤先生にしていただく読み聞かせは,みんな大好きですね♪

画像1
画像2

6月9日(水) 3年生 「だまってそうじ」

今,全校で「だまってそうじ」に取り組んでいます。

美化委員会の高学年からお話を聞いて興味津々!
さっそくはりきって取り組んでいます。


実際,だまってそうじをすると,いらないおしゃべりがなくなり,
そうじに集中できるので,いつもと同じ仕上がりなのに,
終了時刻がとても早くなりました。

終わった子どもたちは

「先生,ベル鳴るの遅くない?」

いいえ,あなたたちが早く行動できたのですよ!

早くそうじを終了して,基礎基本の準備もばっちり。
この調子でがんばってほしいです。
画像1
画像2

6月10日(木) コスモス学級 松陽ふしぎ発見!「きせつをさがそう」

天皇の杜に探検に行きました。
もうずいぶん暑いのですが,まだ春のお花などものこっていました。

今日は,時間が短かったので,また来週も探検してみたいと思います。
画像1画像2

6月9日(水) 2年生 国語科『漢字の学習』

毎日2字ずつ漢字の学習に取り組んでいます。

とめはねはらいや,全体のバランスなどに気を付けて,

丁寧に書くことができていますね♪


さて,今日の漢字は・・・?
画像1
画像2

6月9日(水) 2年生 道徳『なかよしの日』

松陽学区には,たくさんの仲間たちがいることや,松陽小学校でもいろいろな形で学習に取り組んでいることなどについて,学習しました。

「給食カレンダーって,コスモス学級のみんなが塗ってくれてたんや!」

「一緒にランニングしたい!」

など,コスモス学級の仲間たちについても,たくさん知ることができたようです。
画像1
画像2
画像3

6月9日(水) 4年生 算数科「もよう作り」

画像1画像2画像3
今日は,平行四辺形を使って,もよう作りをしました。


「あっ,さっきより大きくなった。」

「めっちゃいっぱいあるで!!」と,

いろいろな平行四辺形を見つけることができ,

理由もしっかり友達に説明できていました。

6月9日(水) 1年生 国語科 「硬筆書写」

普段から,姿勢,えんぴつの持ち方,とめ,はね,はらいなど,いろいろなことに気を付けながらひらがなの学習をしていますが,今日は,いつも以上にていねいに
「つくし」「にじ」「いけ」「うた」を書きました。

お手本をよーく見て,お手本と同じ字を書こうと一生懸命でした。

いつも以上にきれいで整った字が書けて,満足そうな子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

6月9日(水) 1年生 生活科 「あさがおのつるが・・・!!」

毎日水やりをがんばっている子どもたち。

今週に入ってから,ぐんと大きく成長したように思います。
子どもたちは,
「今日見たら,めっちゃおっきくなってた!!」と
嬉しそうに話しています。

つるが伸びてきたので,支柱を立てました。

これからどんな風に育っていくのか楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

6月9日(水) コスモス学級 畑からのプレゼント「芽が出たよ」

1年生のアサガオは,芽が出てきました!!

毎日暑いので,お水もしっかりあげていますね!
画像1

6月8日(火) 4年 総合的な学習の時間「アイマスク体験 食べる」

画像1画像2画像3
アイマスクをした状態で,スポンジやクリップなどをお箸でつかむ体験をしました。

子ども達は「どこに何があるか全然わからへん!」と苦戦しており,何度も机から物を落としてしまう子も。

ふりかえりでは「目が不自由な方は,どうやって食事をしているんだろう。」という新たな疑問を書いていました。

今後,調べていくのが楽しみですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp