京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up4
昨日:54
総数:667961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

家庭科「ひと針に思いをこめて」

画像1画像2
5年生の家庭科の学習では,裁縫セットを使って学習しています。

初めての裁縫では,裁縫セットの中に何が入っているか,何という名前なのかを学習しました。

学習の最後には,用具の名前も覚えて,針に糸を通す練習をしました。
「難しい!」「なかなか通らないなー」と苦戦しながらも,最後にはみんな糸を通すことができました。

これから少しずつ裁縫の練習をしていきます。


給食時間のルール

画像1画像2
給食時間,「マスクを外して静かに食べよう」のルールをしっかりと守って,前を向いて食べることができるようになってきました。

当番の準備や片付けもどんどん早くなり,みんなで5分前に食べ終わる日もあります。

暑い夏が近づいてきましたが,夏バテにならないように,給食時間もみんなで気をつけていきましょう!


社会科「くらしとごみ」の学習が始まりました その2

画像1
「私たちは暮らしの中で,どのようなごみを出しているのだろう?」と,班で意見を出し合ったあと,

それぞれの班でまとめた内容を,クラスのみんなに発表しました。

「生ごみが一番多かったね」
「いろいろなごみを出しているんだね」
「きちんと分別して捨てないといけないね」

と,自分たちの暮らしの中で出ているごみについて,関心を高めていました。

次回は,みんなの気付きや疑問をあつめて,学習問題を立てていきます。

社会科「くらしとごみ」の学習が始まりました その1

社会科「くらしとごみ」の学習が始まりました。
学習問題を立てる前に,私たちは暮らしの中で,どのようなごみを出しているのかについて考えました。

まずはノートの中で,自分の家で見かけたごみについて書き出していきました。

そして,班の友達と,どのようなごみがあるかについて出し合い,ホワイトボードにまとめました。
画像1
画像2
画像3

うまく跳べるようになってきました!

画像1
 子どもたちはハードルの学習が楽しみで,熱心に取り組んでいます。前回よりもタイムが上がるように,何度も繰り返し練習していました。怖がらずに勢いよく走ったり,ハードルに当たっても止まらずに走り続けたりする姿に成長を感じます。こまめに水分補給をし,日陰で休む時間も取りながら進めています。

ALTとのコミュニケーション

画像1画像2
 Unit1の振り返りテストを行いました。

 ALTの先生に,自分の得意なことを伝えました。

 予習をして,スラスラと伝えることができていました。

交流での様子

画像1画像2
生活や体育,音楽など,いろんな教科で交流学級に行っています。

普段の教室とは違うけれど,場所が変わっても,一生懸命頑張る姿が見られます。

まだまだ緊張しているからか,「あー疲れた!」と言いながら教室に帰って来る人もいますが,回数を重ねるごとに慣れて,たくさんのお友達をつくることができると素敵ですね!

道徳「こんなとき,どうする?」

画像1画像2
道徳では,タブレットのロイロノートを使って,「こんなとき,どうする?」の学習をしています。

今日は,「自分ならこうする!」と回答を選択して,送信した後,みんながどんな考えだったのかを集計表を見たり,理由を発表したりして交流しました。

友達の意見を聞いて,「なるほど!自分もその気持ちよくわかる!」と考えが変わった人もいました。

家庭科の学習

画像1
 「ひと針に心をこめて」では,いよいよ縫う練習です。縫い方も大事ですが,その前に針に糸を通し,玉結びと玉止めを身につけないといけません。ひとつひとつ苦労しながら,練習を繰り返しています。

算数科「垂直・並行と四角形」

算数科「垂直・並行と四角形」の学習で,垂直の直線や並行の直線の描き方を知り,練習しました。

三角定規を組み合わせながら,
「三角定規がずれてしまうから,気を付けないと・・・」
と,集中して直線を描いていました。

これからも練習を重ねながら,学習を進めていきます。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp