京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up19
昨日:31
総数:367874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

マットあそび〜1年生〜

 今日は,ゴムの場でマット遊びをしました。

 今日で,マット遊びは終わりでした。色々なマット遊びに,怖がらずに挑戦することができた子どもたち。よく頑張りました!

道徳の学習〜1年生〜

画像1
 「かずやくんのなみだ」という教材をつかって,「なかよくすること」について考えました。
 走るのが遅いかずやくん。おにごっこをしても,すぐに鬼になってしまいます。
 勇気をふりしぼって,「ぼくもいれて」と言っても,さとしくんに「だめだよ。」と言われて涙をこぼします。
 その様子を見ていた「ぼく」は,こころが痛くなり,「いれてあげよう。」と言います。
 かずやくんの涙を見て,どんなことを思うのかということを考えたときに,子どもたちから「一緒に遊ぼうと言いたい。かわいそうだ。」など色々な意見が出ました。
 教材を読んでいるときから,「かずやくんがかわいそう。さとしくん,ひどいなあ。」など,つぶやきが聞こえてきました。なかよくするとは,どんなことか,よく考えた1時間でした。

なかよし いっぱい だいさくせん〜1年生〜

画像1画像2画像3
 生活科「なかよし いっぱい だいさくせん」の第2弾です。
 前回は,自己紹介をしましたが,今回は,より仲良くなるために,色々な質問を先生方にさせていただきました。
 「好きな給食」や「子どものころになりたかったもの」,「どんなお仕事をされているのか」などなど,質問したいことを色々質問させていただきました。
 「色々なお話ができて,前回よりも仲良くなることができた。」と子どもたちは,とても嬉しそうに帰ってきました。
 また,行くことを楽しみにしています。

算数名人

画像1画像2
 今日は「算数名人」の確認テストをしました。2年生から今までに学習したなかから出題しました。「100点をとる」と一生懸命問題に取り組んでいました。

花を植えました。

画像1画像2
 先日,プランターの土を耕し,肥料をまきました。そのプランターに花の苗を二本ずつ植えました。どの花を植えるかは,自分たちで選んで,穴を掘り植えました。その後,「大きくなあれ,きれいな花をさかせ。」と声に出しながら水をあげました。

あじさい読書週間(4年生)

画像1画像2画像3
 今週はあじさい読書週間でした。楽しみにしていた青い鳥号が大枝小学校に来てくれて,子どもたちは大喜びでした。いろいろな種類の本に触れる良い機会になりました。
 給食時間中には4日間にわたり,「あらしのよるに」「あるはれたひに」の読み聞かせを聞きました。お話の続きをとても楽しみにワクワク待っていました。まだまだお話が続くことを知り,「図書室で借りて読んでみよう!」と話す子どももいました。

総合「車いす体験」(4年生)

画像1画像2
 総合で車いす体験をしました。「車いすの方を多目的室から図書室へ案内しよう」という課題で取り組みました。エレベーターを使う場面もあり,いろいろなことを学びました。歩いているだけでは気づかないような段差でも,車いすではこえるのが難しいときもありました。いろいろな学びのある学習になりました。

青い鳥号が来ました!〜1年生〜

画像1画像2
 移動図書館の「青い鳥号」が来ました。
 たくさんの本があり,何を読むのか迷うほどでした。
 お気に入りの本を選び,よい天気の中,木陰や体育館の影のところで読みました。
 暑すぎず,さわやかな風も吹く中,外での読書。とても気持ちよかったです。

GIGA端末を使って〜1年生〜

画像1画像2
 今日は,自分でログインして,写真を撮りました。
 ログインに戸惑うこともありましたが,教え合いながら,全員ログインできました。
 また,写真を自分の写真を撮りました。色々なポーズをして,楽しんで撮っていました。
 撮った写真を見て,にこにこ笑顔の子どもたちでした。

花壇をきれいに

画像1画像2
 正門を入った右側にあるプランターの草引きをしました。
 大きな根がとれると「うわ!大きな根っこ!」と驚いていました。
 肥料を入れて土をならしてやわらかい土のベッドを作りました。
 その後,以前に植えた,サツマイモ畑の草引きをしました。
 サツマイモの葉も徐々に増えてきています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp