京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:17
総数:567061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月7日(月) 2年生 算数科『長さ(3)』

最後は,教室の中にあるものがどれくらいの長さなのかを,

予想を立ててから測ってみました。

「12cmくらいやと思う。」「予想と近かった!」などと,

長さの感覚を,つかむことができましたね♪


画像1
画像2
画像3

6月7日(月) 2年生 算数科『長さ(2)』

10cmの長さが分かったところで,指で押さえて

「10cmの指ものさし」をつくりました!

この感覚を,覚えておきましょう。
画像1

6月7日(月) 2年生 算数科『長さ』

「『10cm』って,どれくらいの長さかな?」

みんなの予想はそれぞれ。

自分が10cmだと思うところで,テープを切ってみました。

実際にものさしで測ってみると・・・?

「めっちゃ惜しい!」「長すぎた〜。」
画像1
画像2

6月7日(月) 2年生 国語科『かんさつ名人になろう』

今日は友達の書いた観察文を鑑賞しました。

「今日は『良いところを見つける名人』になろう!」と意気込み,

友達の観察文の中で,良いところをたくさん見つけてカードに書きました。


良いところ見つけ名人になれたかな?
画像1
画像2

6月7日(月) 5年生 理科「メダカのたんじょう」

この日も,メダカのたまごの観察をしました。

顕微鏡を覗くと,,,



「目があった!可愛い〜」


「わぁ!ドックンドックン心臓が動いてるー!すごーい!!」


「えっ!いまぐるんと動いた!?」


など,あちこちで子どもたちの嬉しそうな声が聞こえてきました。



先週から,観察実験アシスタントの先生も来てくださり,子どもたち一人一人がじっくりたまごの様子を観察しています。




もうそろそろ子メダカが生まれるかな?
次回の観察も楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

6月4日(金) 1年生 図画工作科 「はこで つくったよ」

持ってきた箱や空き缶などでいろいろな形の物を作りました。

「キャップを目にして,キリンを作ったよ。」
「飛行機の会社を作ったよ。」

などと言っていました。

空き缶,空き箱のご準備ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月4日(金) 1年生 生活科 「雨の日散歩」

雨が降ったので,雨の日散歩ができました。

朝から
「雨の日散歩できるね。」
とワクワクしていました。

散歩しながら晴れの日と雨の日の違いをみつけました。

「水たまりがたくさんあったよ。」
「土や木や葉っぱの色が違ったよ。」
「土の上を歩くと音がしたよ。」
 
などたくさんの気づきがありました。

雨ならではの発見がたくさんあり,
「前より雨が好きになった。」
と言っていました。

画像1
画像2
画像3

6月4日(金) 4年生 外国語活動「セラ先生と」

画像1画像2画像3
今日は,ALTのセラ先生と一緒に

“I like Mondays.”の学習をしました。


曜日の言い方を練習するためにゲームをしたり,

一週間の予定についてクイズを出し合ったりして

楽しんでいました。

6月4日(金) 2年生 図画工作科『つないで つるして』

長細い紙をたくさん作って,つなげたりつるしたりして,

教室の中で,どんどん自分たちの世界を広げていきます。

隣の班の友達と協力して,つなげている人もいますね♪
画像1
画像2
画像3

6月4日(金) 2年生 『タブレット学習』

今日のタブレット学習では,写真を撮って先生に課題を送る活動をしました。

カメラ機能を使うことに,子どもたちは大喜びでした♪

写真を指定のフォルダに提出する方法が,分かりましたね!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp