京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:24
総数:567043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月17日(木) 5年生 国語科「みんなが過ごしやすい街へ」

画像1
画像2
画像3
身近にある,みんなが暮らしやすくなる工夫を探しました。

スロープ・点字ブロック・看板など,様々なものが見つかりました。

自分の興味のある工夫についてどのような方法で調べていけばよいか考え,学習を進めていきます。

6月17日(木) 5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」

5年生になって初めて使った針と糸も,だんだんと使い方に慣れてきた子どもたち。

これまで習った,なみぬいやかがりぬい,ボタン止めなどを使って,フェルトの小物づくりをしました。


ティッシュケースやマスクケース,マスコットなど,ぬう順序やぬい方を考えて,集中して作り,温かみのある心のこもった作品ができました。




これからの生活でも,手ぬいを生かせるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6月17日(木) 5年生 図画工作科「ミラクル!ミラーステージ」

図画工作科では,鏡の特徴を利用した立体工作に取り組んでいます。



鏡を使うと,見えない部分が見えたり,形が増えたり広がったりすることを利用して楽しい世界を作っています。




どんな世界が出来上がるか楽しみですね!

画像1
画像2
画像3

6月16日(水) 4年生 理科「スポンジが!!」

画像1画像2
「閉じ込めた空気や水」の学習で,

加えた力の大きさと空気の手ごたえの関係を調べました。


最後に,チューリップ型のスポンジを入れて,実験したところ

「わぁ!!」と歓声が上がり,

力を加減することで,縮んだり膨らんだりする様子を

楽しんでいました。

6月16日(水) 1年生 国語科 「くちばしクイズ」

気に入った鳥のくちばしの特徴を考え,「くちばしクイズ」をつくりました。
初めて書く長い文章に苦戦しながらも,書き上げることができました。


写真は,友達のクイズをしているところです。

「下の方がふくらんでいて,長いくちばしです。
 これは,なんのくちばしでしょう。」

「うーん。なんのくちばしかな?ペリカン?」

などと言って楽しそうに活動していました。

子ども達は,
「おうちの人にもクイズを出したい!」
と楽しみにしています。

また,ご家庭でも子ども達が作った
「くちばしクイズ」にぜひ挑戦してみてください。
画像1
画像2
画像3

6月15日(火) 5年生 音楽科「いろいろな音色」

画像1
画像2
画像3
木琴・鉄琴・太鼓・ピアノなどなど,様々な楽器を使って演奏しました。

楽器ごとのパートに分かれて練習し,楽器の音色を楽しみながら,メキメキと上達しています。

6月15日(火) 2年生 算数科「100をこえる数」

教科書には織姫と彦星がいますね。もうすぐ七夕の日ですね。

夜空に星はいくつあるのでしょうか。

「1こずつ数えたら大変。」「10のまとまりをつくったら数えやすい。」

なるほど,なるほど。では10のまとまりをつくりながら,数えていきましょう。

どうやら100をこえそうですね。
画像1
画像2

6月15日(火) 2年生 国語科『スイミー』

挿絵を見てどんなお話なのかを,みんなで予想しました。

「黒い魚と赤い魚が出てくる!」「海の中のいろいろな生き物に会う!」

などと楽しく予想ができました。

今日からスイミーの学習に取り組んでいきます。

楽しみですね♪


画像1
画像2
画像3

6月15日(火) 2年生 生活科『町をたんけん 大はっけん』

今日は待ちに待った町たんけんの1日目。

松陽小学校の北側を探検します。

暑いので水分補給もしっかりとしながら,見つけたお店や建物を

しっかりとメモしています。
画像1
画像2

6月15日(火) 2年生 生活科『大きくなってきたね』

生活科で育てている野菜が,どんどん大きくなってきました!

「もう少し大きくなるかな?」「前なかった実ができている!」

などと,毎回ワクワクしながら観察しています。

国語科で学習した「かんさつ名人」のポイントを思い出しながら,

丁寧に観察文も書いています♪
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp