京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:15
総数:316736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

おいしい給食!

画像1
6月2日の給食
・ごはん
・牛乳
・なま節のしょうが煮
・こんぶ豆
・キャベツのすまし汁

☆こんぶ豆は,やわらかく炊いた大豆とこんぶを三温糖・みりん・しょうゆで作った調味液と一緒に食缶へ入れて,スチームコンベクションオーブンで1時間蒸して作りました。

☆ふっくらとした大豆と,こんぶのうま味を味わって食べることができました。

【4組】 自立活動 絆ペア活動

画像1
画像2
 自立活動の時間に,身の回りのことをペアで練習しています。高学年の児童は,わかりやすく相手に伝えること,1年生は傘や体操服のたたみ方などを学んでいます。だんだんと優しい言葉かけで,教えることができるようになってきました。身の回りのことが自分でできるように,これからも練習していきたいと思います。

3年 外国語活動 How many?

じゃんけんをして勝った数を数えて友達に伝えました。
画像1

3年 社会「京都市の様子」

タブレットで京都市の様子を調べました。京北町には,茅葺屋根の古い家がありました。自然が豊かで,「行ってみたいな。」というつぶやきが聞こえました。
画像1

3年 体育「はばとび」

力強く踏み切って,記録が伸びてきました。
画像1

【6年】植物の成長と日光の関わり

画像1
画像2
今日はとても良い天気だったので,『植物の葉に日光が当たると,葉にデンプンができるのか』という実験を行うことができました。
日光が当たった葉・当たっていない葉など3種類のジャガイモの葉を用意しました。そして,やわらかくなるまで煮た後に,水で洗い,ヨウ素液につけると・・・見事に色が変わった葉が!次回は結果から考察し,まとめていきます☆

3年 理科「こん虫の育ち方」

毎日新鮮なみかんの葉をあげて大切に育てたアゲハの幼虫がさなぎになり,無事羽化して,成虫になりました。みんな,少し寂しさを感じながらも,「元気でね。」と見送りました。
画像1
画像2

風をとじこめよう!

画像1
画像2
理科で,「とじこめた空気や水」という学習をしています。
袋に空気を入れてしばり,指で押したり体で押さえたりしたときの手ごたえを調べました。強く押していくと,あるところでそれ以上押せなくなることや,押さえると袋の形が変わることなどに気付いていました。

3年 図工「花と遊ぼう」

画面いっぱいに,のびのびと表現しました。
画像1

【4組】 山科支部育成学級なかよし会

画像1画像2
 山科支部のドラえもんグループの友だち(音羽小・大塚小・大宅小)と,リモートでなかよし会をしました。新入生の紹介と,学校に関する3択クイズをしました。1年生にとってははじめての支部の行事でしたが,練習した通りにクイズを出すことができ,他の学校のクイズにも楽しく答えていました。1校ずつ3日間にわけて行うので,それぞれの学校と深く関わることができて良かったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp