京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:48
総数:300078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

今日の給食

画像1
 今日の給食は『ごはん』『いわしのこはくあげ』『キャベツのごま煮』『若竹汁』という和(なごみ)献立のメニューでした。

1年 図工「ねんどとなかよし」(2)

粘土と仲良くなれたみんな。子どもたちの力作を、ご覧ください!
画像1
画像2
画像3

1年 図工「ねんどとなかよし」(1)

図工の時間に粘土をしました。「やったあ!粘土や〜。」と大喜びの子どもたち。久しぶりの粘土の感触を楽しんでいました。手のひらや指先を使った活動は、この時期の子どもたちにとって、とても大切です。しっかり粘土を触って、「脳トレ」です!子どもたちの創作意欲も、どんどん上がりましたよ。
画像1
画像2
画像3

線分図

画像1
画像2
画像3
 3年生は算数科の学習で線分図を使って,文章問題を考えています。
 3年生の子どもたちにとっては,やや難しい課題ではありますが,繰り返しながら考えを確かめられるように取り組んでいきます。

今日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は『ミルクコッペパン』『牛乳』『じゃがいものクリームシチュー』『ひじきのソテー』というメニューでした。
 手作りルーとホクホクのじゃがいもの味が,ピッタリとマッチした美味しい一品です。

1年 算数「なんばんめ」

算数の学習で、絵合わせゲームをしました。ペアのカードは右から(左から)何番目かを当てるゲームです。記憶力が問われます。大盛り上がりしたのは言うまでもありません…。楽しかったね。
画像1
画像2
画像3

1年 新体力テスト「立ち幅跳び」

今日は、立ち幅跳びの計測をしました。助走はつけずに跳びます。腕をふって思い切りジャンプ!!こけないように…。しっかり着地…!!
画像1
画像2

1年 朝顔の芽が…!!

月曜日の朝学校に来ると…!!かわいらしい芽がぴょこんと出ていました。「やったー!」と大喜びの子どもたち。みんなのおまじないが効いたね。傘を差しながらの観察でしたが、みんなじっくり芽に見入っていました。元気なかわいい朝顔の芽。まるで1年生の子どもたちみたいです。最後の写真は、生まれたての赤ちゃん芽です♪
画像1
画像2
画像3

生き物を

画像1
 2年生は生活科の学習で生き物を育てる活動をしています。
 先日,校庭で見つけたダンゴムシを子どもたちは大切に飼育箱で飼っています。「先生,ダンゴムシが脱皮してるよ。」「エサは,何がいいのかな?」と,つぶやきながら観察をしています。

今日の給食

画像1
 今日の給食は『麦ごはん』『牛乳』『豚肉ととうふのくず煮』『ほうれん草ともやしのごま煮』『じゃこ』というメニューでした。
 『豚肉ととうふのくず煮』は,あっさりとした味付けの中にも干しいたけ等の味わいがあり,ご飯によく合う一品でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp