京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:48
総数:300078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

耳鼻科検診

画像1
画像2
 今日の午後は,全校の児童が学校耳鼻科医に来ていただき『耳鼻科検診』を受けました。1年生から順番に診てもらいますが,ソーシャルディスタンスを保ちながら順番を待ちました。

写真カード

画像1
画像2
 2年生は,GIGA端末でロイロノートスクールを活用する練習を始めました。
 今日は,自分の写真を撮り,その写真を使って名刺(カード)を作成します。出来上がった名刺は,各自の端末から先生の端末に提出します。
 最後は,提出された名刺をみんなで共有し,出来栄えを見合います。

お引越し

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室では,初めての『席替え』をしました。
 新しい自分の席を確認した後,机と椅子を床に滑らしながら席のお引越しです。
 新しい席から見る教室の風景も違ったものとなり,慣れるまでは席を間違ってしまいそうです。

今日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は,『ごはん』『牛乳』『おからツナ丼(具)』だいこん葉のごまいため』『もずくのみそ汁』というメニューでした。
 子どもたちは,丼の具を『ごはん』に混ぜ込んで美味しくいただいています。

うれしい再会

まちたんけん3回目。今日は古道公園方面に行きました。途中、小野幼稚園の横を通ったら、なんと!幼稚園の先生方が窓から顔を出してくださいました。「〇〇先生〜!!」とぴょんぴょん飛び跳ねながら嬉しそうに手を振る子どもたち。幼稚園の先生方も、「うわ〜!!大きくなったね。わからなかったよ〜!!」と、笑顔で手を振ってくださいました。ちょっぴり大きくなった子どもたちの姿を見てもらえて、嬉しかったです。いろいろな発見がある、「まちたんけん」です。
画像1
画像2
画像3

生活科「なかよしいっぱい だいさくせん」

画像1
画像2
画像3
なかなか実施できなかった「学校探検『外』バージョン」に行きました。北醍醐小学校は緑豊かな学校です。敷地の中には、たくさんの草花がきれいに咲いています。「5種類は花を見つけよう!」を合言葉に、いろいろな草花を探して歩きました。名前がわからない草花もありましたが、いろとりどりの花や深い緑色の草木に、みんなの目がキラキラと輝きましたよ!

朝顔が大きくなったよ!!

雨やお日さまの恵みを受けて、朝顔がずいぶん大きくなりました。10日前の発芽した時の写真と今日の写真をテレビに映して比較してみると、一目瞭然でした!「うわー!」と驚く子どもたちの声が教室に響きました。双葉は4倍ぐらいに大きくなっていて、双葉の間から小さな本葉も見えています。早速、観察にいきました。葉の形や大きさをじっくり見ながら一生懸命「みつけたよカード」にかきました。チャイムがなっても黙々とかいている人もいましたよ。
画像1
画像2
画像3

姿勢を

画像1
画像2
画像3
 5年生はお習字に取り組んでいます。
 今日は『草原』という文字を書いています。姿勢を正すこと,肘をつかないこと,筆をねかさないことに気をつけて練習をしています。

こん虫の育ち方

画像1
画像2
画像3
 3年生は理科の授業で『こん虫の育ち方』を学習しています。
 今日は,こん虫の体のつくりを詳しく観察するためにGIGA端末で昆虫を検索し,それぞれが欲しい情報を手に入れました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目に避難訓練を実施しました。
 今回は土砂災害の訓練です。授業中に北醍醐学区への避難指示が発令されたという想定で,避難場所である東稜高校へ避難する訓練を実施しました。
 今日は東稜高校へは避難せず,北門を出て西門から運動場に戻るコースを歩いて避難しました。運動場では,学年ごとに整列し人数を確認後,町別ごとに集合し直す練習をしました。
 実際に,東稜高校へ避難した場合は,東稜高校で保護者の方々に児童を引き渡すことになる可能性が高いと思われます。その点もお知りおきください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp