京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up27
昨日:30
総数:378089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 体育科「ボールあそび」

画像1画像2
今日は,ボールをついたり,少し遠くに投げてキャッチボールをしたりしました。

最初は投げ方やどこまで遠くに投げるかが分からず,ボールがあちこちに転がっていってしまうことがありましたが,段々と投げ方,受け取り方のコツをつかんでいき,ボールを落とさずに10回以上キャッチボールが続いた子もいました。

1年生 食育「まほうのたべかた」

画像1画像2画像3
栄養教諭の宮本先生から,「まほうのたべかた」の話を聞きました。

苦手な食べ物を食べるとき,どうやって食べていくかの話でした。

「まほうのたべかた」という物語を聞いた後,小さい冊子をもらい,実際に自分の「まほうのたべかた」を考えてみました。

「しいたけおいしくなあれ」「きのこたべられますように」等,子どもたちは思い思いの魔法の呪文を考えて書いていました。

上里トークタイム

 今年度も2週間に一度,チャレンジタイムに上里トークタイムをしています。今日は「推理トーク」。子どもたちは,先生の答えを当てるために,積極的に先生に質問をしていました。
画像1

3くみ ひかりのプレゼント〜ひかりをあてると きれい!〜

 今日はいい天気なので,色付けしていた透明のプラパックをもって外へ行きました。太陽の光を当てると,かげがとてもカラフルです。「きれい。」「うつってる。」と子どもたちもうれしそうでした。白い壁では,くっきりと模様が出ていました。まさしく太陽からのおくりものですね。
画像1画像2画像3

5年生 上里トークタイム

画像1画像2画像3
上里トークタイムのテーマは「推理トーク」
今回も盛り上がっていました!

5年生 国語科「報告文を書こう」

画像1画像2
国語科では報告文を書く学習に入っています。
みんなが過ごしやすいまち,社会を実現するために,自分たちにできることは何かを考え,報告文を書きます。
正しい報告文を書くために,インターネットや図書の本で調べていきます。

5年生 田植え

画像1画像2画像3
緊急事態宣言が出ている影響で,田植えが中止になり残念に思っていましたが,教頭先生が中庭に小さなコンテナを用意してくださり,少しだけ田植えをすることができました。

5年生〜家庭科「物を生かして住みやすく」〜

画像1画像2
 掃除の必要性について考えてから,学校の中の汚れを見つけて写真で撮影しました。どのようなところに汚れがたまりやすいのか考えていきましょう!

5年生 朝会

画像1画像2
校長先生からは,梅雨のことや水害についてのお話がありました。
とても集中して聞いていました。

5年生〜国語「みんなが過ごしやすい町へ」〜

画像1画像2
 自分も含めた町の人が過ごしやすくなるための工夫や今起きていることなどを調べ,作文を書いています。言いたいことが相手に正しく伝わるように,工夫して書きたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/22 6年租税教室
心臓2次検診
選書会
上里トークタイム
6/23 選書会 
フッ化物洗口(1・3・5年)
6/24 4年防災出前教室 2回目
ALT
SC来校
たてわり顔合せ
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
6/25 上靴持ち帰り
6/26 土曜参観⇒延期
学校運営協議会⇒中止(書面)
6/28 土曜参観代休日⇒普通授業
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp