4年 図工の学習
ドリームカーの製作が始まりました。
自分の作りたいイメージに近づけようと真剣に取り組んでいます。
【4年の部屋】 2021-05-27 12:21 up!
2年 図画工作科 5月26日
今日は粘土を使って学習しました。
手で粘土を握ったり,握った粘土の形を見て何ができるかを想像して作りました。
黙々と握った粘土から様々な形を作り出していました。
また,最後には鑑賞会もしました。
すてきなところやまねしたいところなどお友達の作品のいいところをたくさん見つけることができました。
【2年の部屋】 2021-05-27 12:21 up!
5月25日の給食は・・・
今日の給食は,「ごはん・いわしのこはくあげ・キャベツのごま煮・若竹汁」でした。今日は5月のなごみ献立でした。サクサクと香ばしく揚げられたいわしや昆布と鰹節のだしをつかった若竹汁など,季節を感じながら,しっかりと味わって食べていました。
〜児童感想より〜
・旬の食べ物は,こんなにおいしいんだと思いました。いわしのこはく揚げは食感がザクっとしていて,いわしの味がとても引き出されていました。おいしかったです。(5年生)
【給食室から】 2021-05-26 11:11 up!
4年 非行防止教室
警察の方に来ていただき,ルールを守る大切さについてお話を聞きました。
インターネットの使い方など,生活の中に生かしてほしいと思います。
【4年の部屋】 2021-05-26 11:10 up!
1年生 生活 なかよしいっぱいだいさくせん
生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で,学校探検をしました。グループごとに行きたい場所を決めて,どんな部屋かをカードにかきました。鍵の閉まっている部屋は,自分たちで鍵を借りに行ってから探検をしました。初めて入った部屋に「すごい!」「こんなものもあるんだ!」とおどろいていました。
【1年の部屋】 2021-05-26 11:10 up!
4年 理科の学習
簡易検流計の使い方を学習しました。
グループで真剣に目盛りを読んでいました。
【4年の部屋】 2021-05-24 16:30 up!
3年生 国語辞典を使って
国語辞典を使う学習をしています。国語辞典で言葉の意味を調べるために,国語辞典には「つめ」や「はしら」と呼ばれるところがあるところ,五十音順に並んでいることなど見つけながら学習を進めています。これから,たくさんの言葉の意味を調べていってほしいと願っています。
【3年の部屋】 2021-05-24 16:30 up!
2年 算数科 5月25日
算数科では「長さ」の学習をしています。
今日は,ものの長さを予想してから長さを測る活動をしました。
10cmがいくつ分くらいかなと予想しながら長さを測りました。
「10cmより長いな」「1mmしか違わなかった」「ぴったりだった」などと長さに興味をもって取り組むことが出来ました。
【2年の部屋】 2021-05-24 16:29 up!
1年生 算数 いろいろなかたち
算数科で「いろいろなかたち」の学習をしました。持ってきた空き箱を使って,動物や乗り物などをつくりました。「つつのかたちはタイヤにつかえそう。」「たかくつんでみようかな。」と,箱の特徴を活かして形をつくることができました。
【1年の部屋】 2021-05-24 16:29 up!
5月24日の給食は・・・
今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・切干大根の三杯酢・ういろう」でした。ういろうは,スチームコンベクションオーブンを使った手作りのデザートで,米粉と砂糖,沖縄県産の黒砂糖を使って給食室で作りました。1年生は,ういろうを初めて見る,食べる,という児童もいましたが,やさしい甘さと,もちもちとした食感が好評で,また食べたいという声がたくさん聞かれました。
【給食室から】 2021-05-24 16:29 up!