図画工作科『まぼろしの花』
アイデアスケッチをもとに,「まぼろしの花」を画用紙に下描きしました。花びらの形や大きさ,枚数,茎や葉の様子・・・一人ひとり違う「まぼろしの花」が生まれ,思いや考えが伝わってきます。色を塗って,どんなふうに仕上がるのか楽しみです!
【4年】 2021-06-10 19:21 up!
観察名人になろう
国語の学習で「かんさつ名人になろう」の学習を行いました。生活科で学習している内容よりもさらに詳しく観察するために,子ども達は『〜みたい 〜ぐらい』の表現を意識しながら観察していきました。
これからの生活科の学習でも生かしていきたいと思います。
【2年】 2021-06-10 19:21 up!
くしゃくしゃぎゅっ 2組5組の様子
どのクラスでもダイナミックな作品が仕上がってきました。大きな袋を机一杯に広げて活動していました。
「細い紐の方がしっかりしばれるなあ。」
と,ぎゅっとするための方法も考えていました。
【2年】 2021-06-10 19:20 up!
くしゃくしゃぎゅっの鑑賞会
くしゃくしゃぎゅっの鑑賞会をしました。友達の作品の良い所を探していいました。可愛らしい作品がたくさんありました。
【2年】 2021-06-10 19:20 up!
くしゃくしゃぎゅっ 1組4組の様子
図工で「くしゃくしゃぎゅっ」の学習をしました。大きな紙をまずはくしゃくしゃにして,柔らかくしてから学習を進めました。
はじめとくしゃくしゃした後では,触った感じが変わることに気付き,ひねってみたり,伸ばしてみたり色々な工夫をしながら,作品を作ることができました。
【2年】 2021-06-10 19:20 up!
「ひもひも ねんど」
図画工作「ひもひも ねんど」では,
粘土をどんどんひもにしていきました。
くるくるまるめたものや,
長く長くひもにしているものもありました。
粘土のひんやりとした触感も楽しみながら,
作品を作ることができました。
【1年】 2021-06-10 19:19 up!
理科『電池のはたらき』
理科の学習で「電池のはたらき」に入りました。電流の流れや金属の特性について学習を進めます。第一回の学習後,「電池の中はどうなっているの?」「どうして電気って流れるって言うの?」「どういう仕組みで光るの?」と質問攻めにあいました。興味関心の高さに嬉しくなりました。
【4年】 2021-06-10 19:19 up!
算数科『一億をこえる数』
9時間の学習ももう終わりです。復習問題を解きながら,学習の定着を自分で確かめていきます。間違いやすい問題は,答え合わせの時に解説を加えながら進めます。どの子も真剣に学習に取り組みます。素晴らしい姿です。
【4年】 2021-06-10 19:19 up!
給食当番
4年生になり,給食室が近くなりました。子どもたちとても嬉しそう!38名分の食器かごやおかずの食缶は重いのです。心をこめて作ってくださった給食を,力を合わせて運びます。
【4年】 2021-06-10 19:18 up!
理科『生命に溢れる空間』
4年生の廊下の一角に,理科コーナーがあります。(「オタマジャクシ」「カブトムシの幼虫」「杏の木の枝」)じっと生物の様子を観察している子や「ほんまにかわいいな。」と友達と話しながら見る子など多くの子が足を止めています。日々の暮らしの中に小さくとも活き活きと生きようとする生命の息吹を子どもたちは感じているようです。
【4年】 2021-06-10 19:17 up!