京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up31
昨日:95
総数:568865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次回の授業参観・引き渡し訓練は 令和7年6月18日(水)に実施いたします。ご予定ください。

むし歯はあったかな?「歯科検診」

画像1画像2
 全校の歯科検診が終わりました。学校歯科医の中山先生と職員の方が来てくださり,一人一人の歯と口の中の様子を丁寧に診てくださいました。

 春の検診では(1)顎関節(2)咬合(3)歯列(4)歯垢の状態(5)歯肉の状態もあわせて診てくださいました。

 検診の前には「腕を両脇につけて背骨を伸ばし,いい姿勢をする。」ことを一人一人に促してくださいました。それは,顎を突き出したり,背中が曲がっている子どもが多いため,いい姿勢を意識できるようにと考えてしてくださっているとのことでした。

 よい姿勢とかみ合わせも関係しているからかなと思いました。

 夏によく飲む「スポーツ飲料」には,砂糖がたくさん入っていることや「アミノ酸」「クエン酸」が入っていたりして,口の中が酸性になりやすく,むし歯にもなりやすいことを教えていただきました。

 治療が必要な場合は,なるべく早く受診しましょう。

内科検診では,からだ全体を総合的に診ていただきました!

画像1画像2
 学校医の藤田先生による「内科検診」が全校終了しました。一人一人の心臓や肺の様子,背骨,皮膚の状態など「からだ全体を総合的」に診てくださいました。
 
 またご家庭で記入していただいた「結核の問診票」「四肢の問診票」についても,気になることがあった子どもたちについて,詳しく診ていただきました。

 一人一人の背中を診ながら,「首はここの位置で丁度からだの真ん中やで。」「腰をもっと前に出して背中を伸ばしてみぃ。」・・・など,姿勢のアドバイスを丁寧にしてくださいました。

 四肢検査のしゃがみこみができない子どもには,藤田先生自ら見本を見せてくださり,軽々としゃがみこみをされる姿はさすが!でした。

 学校でも1人1台のタブレットを使う学習が始まっています。ゲーム,タブレットなどを見る時はどうしても,前かがみになって姿勢が悪くなることが多いです。気が付いた時によい姿勢を意識できるよう,ご家庭でも繰り返し声かけをお願いします。

6月の学校だよりをアップしました!

6月の学校だよりをアップしました。
下のリンクから入ってください。
 
      ⇓

<swa:ContentLink type="doc" item="125141">伏見南浜だより 6月号(表)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="125140">伏見南浜だより 6月号(裏)</swa:ContentLink>

耳の病気が見つかったら,水泳学習前に受診しましょう!

画像1画像2
 学校医の大城先生による耳鼻科検診が終わりました。事前にご家庭で記入していただいた「問診票」をもとに,一人一人丁寧に検診してくださいました。

 検診の結果から受診や経過観察が必要な場合のみ「問診票」を持ち帰ります。問診票の「耳鼻科検診結果」の欄には,「1 速やかに受診してください。」と「2 家庭で対処して改善しない場合は,受診してください。」に分かれています。

 例えば「耳垢」の場合,家庭で取れそうな場合は「2」になっていますが,受診した方がよいと判断された場合は「1」になっています。プールが始まるまでに受診をお願いします。

 学校での健康診断はすべて「スクリーニング方式」です。限られた時間内にたくさんの人数を調べるため,疑わしい場合はすべてチェックする方式ですのでご理解お願いします。

 一人一人が健康で安全に水泳学習が実施できますよう,ご家庭でのご協力をお願いします。

視力が下がっている児童がたくさんいました!「視力検査」

画像1画像2
 春の視力検査が終わりました。昨年の視力がAだったのに,急にCやDに下がっている子どもがたくさんいました。

 「A」から急に「BやCやD」に視力が下がった場合は,再検査をしています。2回検査をした結果を持ち帰っています。B以下の場合は受診のお知らせ用紙をお渡ししています。
 子どもたちは自分の視力が下がっていることに気が付かず,視力検査の結果にびっくりすることもありました。

 めがねをかけている場合は,矯正視力のみを検査しています。その結果C以下の場合に受診のお知らせをお渡ししています。


 昨年度の休校期間は家の中で過ごすことが多く,テレビ・ゲーム・タブレット・スマホ・読書など・・・目を使うことが多かったのかもしれません。ご家庭でもう一度目の健康のためにできることを話し合っていただけたらと思います。

 学校での健康診断は「スクリーニング方式」のため,疑わしい場合はすべてチェックすることになっています。そのため受診のお知らせをお渡ししたからといって,確定診断するものではありませんが,早期発見と考えて,なるべく早く受診されることをおすすめします。

A:1.0以上 B:0.7〜0.9 C:0.3〜0.6 D:0.2以下

目の病気はあったかな?「眼科検診」

画像1画像2
 5月14日,全校の眼科検診がありました。学校医の久保先生が来てくださり,「目の病気」や「眼位の異常」など,一人一人を診てくださいました。

 病気が見つかりすぐに受診した方がよい場合は「受診おすすめのお知らせ用紙」を本日持ち帰ります。また症状が軽い場合は「経過観察のお知らせ用紙」を持ち帰ります。

 プール学習までに受診しましょう。

気持ちよかったよ〜「心電図検査」1年生

画像1画像2
 5月10日,1年生の心電図検査がありました。ほとんどの子どもが初めて受ける検査ですが,事前の指導のおかげで,みんな落ち着いて受けることができました。

 待っている間,不安でドキドキしていた子どもたちでしたが,一人の子どもが「気持ちよかったで!」と,言ってくれたので,今度は楽しみのドキドキに変わったようでした。

 検査の後は全員が「ありがとうございました。」としっかりと挨拶ができました。検査の方からも褒めていただきました。

伏見南浜だより 5月号をアップしました!

新年度が始まり,1か月が過ぎました。いたるところで,子どもたちの笑顔輝く素敵な姿が見られます。学校においては,新型コロナウイルス感染拡大防止と新しい生活スタイルの下での教育活動を進めてまいります。各ご家庭や地域の皆様には,今後とも本校教育活動継続のため,ご理解とご協力をお願いします。
        ⇓
<swa:ContentLink type="doc" item="123252">伏見南浜だより(5月号表)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="123254">伏見南浜だより(5月号裏)</swa:ContentLink>

耳をすまして聴いたよ「聴力検査」

画像1
画像2
画像3
 つくし学級,1,2,3,5年生の聴力検査が終わりました。学校中で一番静かな「ランチハウス」で実施しました。

 専用のヘッドフォンをつけて,目をつむって,小さな音を一生懸命に聞きました。聞こえた時にはうれしそうな表情をする子どもも多く,とてもかわいらしかったです。

 新型コロナの感染予防のために,クラスの半分の人数で検査を行いました。待っている時も前の人との距離を保って静かに待っていました。ヘッドフォンも1人ずつアルコール消毒をしました。

 安心して検査できるように取り組んでいます。

学校の水道水は大丈夫?

画像1
画像2
 先週,学校薬剤師の海老池先生が,「飲料水定期検査」と「水道設備・排水設備定期検査」に来られました。子どもたちがよく使う水道水が安全かどうかを毎年検査してくださいます。

 容器に入れた水道水は,東山区にある薬剤師会館まで運ばれ,「PH」「色度」「濁度」「塩化物イオン」「全有機酸素」「大腸菌群」「一般細菌」など,詳しい検査が行われます。

 子どもたちが安全な学校生活を送るためには,学校環境が大切です。海老池先生には,1年間を通して11項目の検査をお世話になります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp