京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up8
昨日:24
総数:567050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月15日(火) 1年生 生活科「あさがおのつるが・・・」

日に日に成長するあさがお。

毎日水をやりを楽しみにしている子どもたち。

久しぶりに観察カードをかきました。
どんどん伸びていくつる。

「ぼくの首ぐらいまである!」「つるにもとげとげがある!」
など,新しい発見もたくさんありました。

「今度は,花がさく!」と,
花が咲くのを待ち望んでいる子どもたちでした♪
画像1
画像2
画像3

6月15日(火) コスモス学級 コスモス算数教室「スライムづくり」

ふたたび,スライムづくりに挑戦。

前回のふりかえりをいかして,みんな慎重に打合せをして材料を準備していました。


計量カップで100mLや50mLをはかるのは,みんなもうバッチリ。

今回は,どのグループも上手に完成しましたね!!
画像1
画像2
画像3

6月14日(月) 1年生 図画工作 「おって たてたら」

先週の金曜日に続いて「おって たてたら」の学習をしました。

紙を切ったり,折ったりして建物を作りました。

今回は,作った建物に色を塗り,
友達と楽しい町を作りました。

「魚がいるから,海をかこうよ。」
「電車がたくさんあるから,線路や駅もかこう。」

と言いながら楽しい町が完成しました。

画像1
画像2
画像3

6月14日(月) 4年生 理科「とじこめた空気や水」

理科では,空気を閉じ込めた袋を圧したり,乗っかったりする活動を通して,空気の存在ともっている弾性を体感しました。


子どもたちは,

「ふくろの中にいる空気は,まるで『いたいよう。』と言っているみたいにへこみました。」

など,感じたことを自分の言葉で表現していました。
画像1
画像2
画像3

6月14日(月) コスモス学級 国語「めざせ!もじもじマスター」

今日のミッションは,主語と述語で文を作ること。

おみくじ方式で,主語や述語の書かれたカードを引いて,文を作ります。

「〇〇さんが」+「ねました。」
「〇〇さんが」+「あるきました。」

できた文の内容を,実際に演じてもらいました。


誰の名前が出てくるのかな?

何をするのかな?

ドキドキしながら,楽しく国語の学習をしました。
画像1画像2画像3

6月14日(月) 4年生 図画工作科「コロコロガーレ完成2」

画像1画像2画像3
実際にビー玉を転がしてみると,

「もっと道をギザギザにした方がいいな。」

「ここにトンネル付けたい。」など,

工夫したい箇所が出てきたようです!!


来週,持ち帰りますので,お家でも遊んでみてください。

6月14日(月) 4年生 図画工作科「コロコロガーレ完成」

画像1画像2
コロコロガーレが続々と完成してきました。


友達と協力しながら支柱をつけて,

ビー玉を転がしてみました。

6月11日(金) 2年生 国語科『同じぶぶんを もつかん字』

「木」「村」「校」「林」

この4つの漢字にかくされた秘密とは・・・?

「全部の漢字に木がはいってる!」   大正解!


今日は今まで学習した漢字の中から,同じ部分を持つ漢字を探して仲間分けをしました。

友達の仲間分けも聞いて,たくさんの発見がありましたね♪
画像1
画像2
画像3

6月11日(金) 2年生 算数科『直線をつかって』

長さの学習で直線の引き方を練習しました。

その直線を使って,今日はいろいろな形づくりに挑戦しました。

完成した形は,タブレットを使ってみんなで共有!

「めっちゃきれい!」「○○さんの,おもしろい形!」

友達が作った形を見ることも,学習ですね。


画像1
画像2

6月10日(木) 2年生 国語科『かん字のひろば』

出てきた漢字を使って,文を作る活動をしました。

お話のように,1文にいくつもの漢字を使って作るなど,

工夫しながら楽しんで学習ができました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp