京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up28
昨日:47
総数:726466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

(5年生)ソフトバレーボール

画像1
画像2
画像3
体育の学習は,ソフトバレーボールをしています。4年のときにも学習した球技です。ボールを相手コートに運ぶのですが,5年では,本当のバレーボールのようにレシーブ,トス,アタックにつながるようなボール回しがチームでできるようになることを目指しています。自分のチームでボールを回すときはやさしい(ふぁっと)ボールを,相手チームにわたるときにはきついボールを,ということを意識してグループで練習したり,試合で実践したりしています。

【1年生】 いろいろなかたち

 算数の「いろいろなかたち」の学習のまとめでは,はこの形の特徴をとらえて,面を利用した絵を描くことを楽しみました。
 箱の面に沿って,丁寧に形を写し取り,イメージをふくらませて描いていくことができました。
画像1
画像2

【5年生】音楽科「こいのぼり」

画像1
画像2
今日の音楽科の学習では,手拍子でリズム打ちをしたり,リコーダーの運指の確認をしたりしました。

「こいのぼり」の曲を聴きましたが,みんなが思っていた曲と違ったのではないでしょうか?

緊急事態宣言が出ている間はリコーダーの演奏ができないので,お家で練習をしておいてくださいね。


【2年生】5月28日 図工「ふしぎな たまご」その2

みんな楽しんでかくことができました。

次の時間は友だちの作品の鑑賞をします。いいところをたくさん見つけましょうね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】5月28日 図工「ふしぎな たまご」その1

今日は,たまごの中から何がでてくるか,想像して絵をかきました。

パスを使って,しっかり色を塗っています。のびのびと,素敵な絵をかくことができました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】京キッズ会議顔合わせ

画像1
 計画委員会の代表が,Zoomでの京キッズ会議の顔合せに参加しました。
 京キッズ会議は,京都市の小中学校の児童会の取組を交流する会議です。本番は夏休み中に行われます。久世西小学校からは,計画員委員会の代表2名が参加して自己紹介をしました。

 京キッズ会議の本番では,久世西小学校の5つのハートちゃんに沿った取り組みを紹介する予定です。

【4年生】国語:考えと例

国語科「アップとルーズで伝える」の学習のまとめとして,「考えと例」という学習をしました。

文章を読むときや話を聞くときには,どんな例があげられているかや,伝えたいことと どのように結びついているかをおさえることが大切です。

今日は,自分の好きな遊びと,その例をいくつかあげて文章に書いてみました。

そして,その書いた文章をグループの友達と読み合い,「僕もドッジボールが好きです。またいっしょに遊びましょう。」や「○○さんの好きな遊びがよく分かりました。」などの感想を書きました。

みんな,一生懸命文章を書いていました。これからも遊びの輪がどんどん広がってくれるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

給食室より♪ 5月28日(金)

画像1
画像2
今日のこんだては…

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・プリプリ中華いため
 ・とうふと青菜のスープ

今日は,今年度はじめての「プリプリ中華いため」でした。

具材は,とり肉,うずら卵,こんにゃく,にんじん,たけのこ,しいたけで,
これらをさとう,トウバンジャン,しょうゆなどで味付けしています。

給食当番さんが今日の給食の展示を見て,
「1番好きな給食や!」「おいしそう!」
と言っている声がたくさん聞こえました。

「とうふと青菜のスープ」にはチンゲン菜という野菜が入っていました。
チンゲン菜も春においしい旬の野菜なのですよ。


月曜日のこんだては「鶏肉のてり焼き」です。スチコンを使って作ります!
おたのしみに♪




【6年生】ロイロノートで図工の作品を観賞したよ

画像1
画像2
画像3
 GIGA端末の扱いも手馴れている6年生。今回は図工科「音のする絵」でできあがった作品を鑑賞しました。「すてきだな。」「いいな。」と思った友達の作品をロイロノートに取り込んで,どの部分からどどんな音を感じたか,色使いや線のようすなどから観賞文を書きました。教室がミニ美術館のようになりました。

【4年生】書写:点画の筆づかい

書写の学習で,「花」という字を書きました。

まず1枚目は,ただ「花」という字を書き,2枚目はなぞり書きをしました。

なぞり書きの際には,筆の穂先を整えて「時計の10時半の短針」の位置に置くこと,7画目を書くときに穂先がどう移動しているのかを確認しました。

そして3枚目。本日の最後の1枚です。穂先の置き方,動かし方を意識するだけで,1枚目とは大きくちがう,ていねいな作品が出来上がりました。

1枚目を紙ばさみから取り出し,3枚目と見比べる子どもたちからは大きな歓声が上がっていました。

来週は,「花」の清書です。とっても上手に書けた人の作品は,京都市バスに飾られ,京都市内を駆け巡る予定です。

来週もがんばりましょうね!!

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/22 ALT
6/24 歯科検診 さくら・2・3・6年
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp