京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up7
昨日:66
総数:379955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 上里トークタイム

画像1画像2画像3
上里トークタイムでは,職員室の正しい入り方について話し合い,実際に役割演技をしました!

コロコロガーレ

画像1画像2
 図工の学習で「コロコロガーレ」をしています。今日は,デザイン画を描きました。子ども達は頭の中にあるイメージをどんどん膨らませていろいろなデザインを作りました。

楽しもう!

画像1
 昼休みにお笑い会社の子たちがお笑いコントを披露してくれました。この日のためにネタ作りからコツコツ頑張ってくれました。これからもクラスをどんどん楽しませてくださいね!

3年生〜タケノコをかこう〜

画像1
画像2
図工の学習では,地域の方からいただいたタケノコをよく見ながら,タケノコの絵を描きました。

タケノコの上の方と下の方で色がちがうことや,かわに模様があることに気づき,

少しずつ色をかえたり,筆を動かす向きを工夫したりしてぬっていきました。

背景はスタンプのようにして自分の好きな色でぬりました。

3年生〜モンシロチョウのたまご〜

画像1
画像2
今日の昼休みに畑に行ってみると,キャベツの葉にモンシロチョウが何度もとまっていました。

モンシロチョウがとまっていた葉をよく見てみると,たまごがうみつけられていました。

たくさんのたまごを見つけることができたので,たまごをじっくりとかんさつすることができました。

6年生 家庭科室の清掃


 ナップザックを制作するために使用した家庭科室。終わった後には,糸くずなどを拾っていました。掃除時間に,次のクラスが気持ちよく使用できるようにきれいに掃除をしました。
画像1

3くみ たけのこのえを かいたよ

 地域の方からたけのこをいただきました。たけのこをよく見ながら,絵を描きました。上へ上へとぐんぐんのびているたけのこを一人一人が思いをもって描いていて,すてきな絵になりそうだなと思いました。
画像1画像2画像3

3くみ ながさをはかるなら・・・ものさし!

 2年生は,長さの学習を始めています。ながさをくらべるには,どうしたらいいか考えました。「手でくらべる?」「数図ブロックでくらべる?」と考えがでたので,やってみました。もっとべんりなものはないかな?ときくと,「ものさし!」長さをはかるものとしてよく分かっていました。
 身の回りにあるものをいろいろと紙ものさしで測りました。
画像1画像2

1年生 音楽科「はくをかんじとろう」

画像1画像2
今日は音楽の学習で,「さんぽ」の歌の拍打ちをしました。

手拍子をしたり,足を鳴らしてみたりして,曲と拍を楽しみました。

リズムにのって,楽しく学習しました。

2年生 図工「ひかりのプレゼント」

画像1
画像2
画像3
「ひかりのプレゼント」の学習をしました。

水曜日は曇りでできませんでしたが,
今日はいいお天気になったので,
前回色を塗った透明な材料に光を通して楽しみました。

地面にうつる色々な色や形を見て,
「アイスクリームみたい!」
「たまごパックがお花みたいな形になったよ!」
「友だちのものと組み合わせたら顔みたいで面白い〜!」

と,たくさんの発見をして楽しんでいました♪

材料集めにご協力いただき,ありがとうございました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/17 担任交換読み聞かせ
SC来校
4年防災出前教室 1回目
教職員研修(14:20下校)
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
6/18 2・3年自転車教室
6/21 部活スタート(予定)
クラブ
ぺろり週間(〜25日)
まなび開講式(予定)
6/22 6年租税教室
心臓2次検診
選書会
上里トークタイム
6/23 選書会 
フッ化物洗口(1・3・5年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp