京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up31
昨日:33
総数:379913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

春といえば…

画像1
 国語科の学習で「春の楽しみ」をしている4年生。今日は,GIGA端末をつかい学習しました。子ども達は,友達の考えを自分の画面で共有するなどGIGAスキルも「上昇」しています。これからもいろいろな学習で使いたいですね!

やりきりました!

画像1
 体育の学習で「20mシャトルラン」をしました。子ども達の中には4月にした時の記録をさらに伸ばす子もおり,一人一人が充実した表情をしていました。この頑張りを学校生活でも活かしていきましょう!

6年生 図画工作「空をぬろう」

画像1画像2
絵の具を使って,空を表現しました。
上の方は濃くして,だんだんと薄くなるようにしています。

3くみ ハンドベルをれんしゅうしているよ

 音楽の学習でハンドベルの練習をしています。短い音もあるので,友だちに続いてすぐにベルをふらなければならないのが,むずかしいです。
 今日は,演奏している様子を動画にとって,自分たちの演奏や姿勢などを自分たちでふりかえりました。「(さいごは)もっと長くするよ。」などアドバイスを言ってくれる人もいました。
画像1画像2

2年生 国語「ともだちをさがそう」

画像1
画像2
だいじなことをおとさないように,
話したり聞いたりする学習をしています。

今日は教科書の絵を見ながら,
迷子クイズをつくりました。

大事なことをおとさないように,クイズの文に書き,
できたクイズを友だちと出し合って楽しみました。

5年生〜図画工作「まだ見ぬ世界」〜

画像1画像2
 写真を選んで,そこから広がる世界を想像して描きました。写真をじっくり見つめていると,自分の想像が膨らんでいきましたね。

春の生物は…

画像1画像2
 4年生は理科で春の生き物について学習しています。今日は,あいにくの雨だったので動画をもとにどんな春の生き物がいるのかについて学びました。子ども達は自分の経験も振り返りながら考えることができました。

わり算の筆算

画像1
 「たてる」「かける」「ひく」「おろす」を毎日呪文のように唱えている4年生。今日もわり算の筆算にチャレンジしています。声に出して問題に取り組むことで解く速さもぐんぐん伸びています。これからも正確に計算していきましょう!

リードをしよう!

画像1
 体育科で「リレー」の学習をしている4年生。今日は雨でしたが体育館でリードのしかたについて学びました。前の走者が来るタイミングに合わせてリードも工夫しています。各チームで話し合いを大切にして取り組むことができました。

3年生〜アルファベット〜

画像1
外国語の学習では,今までアルファベットカードの並べ替えやイラストの中からアルファベットを探す活動をしてきました。

今回の学習では,ほしいアルファベットを英語で友だちに伝えることに挑戦しました。

「A please.」などと伝えて,たくさんのアルファベットを集めることができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/17 担任交換読み聞かせ
SC来校
4年防災出前教室 1回目
教職員研修(14:20下校)
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
6/18 2・3年自転車教室
6/21 部活スタート(予定)
クラブ
ぺろり週間(〜25日)
まなび開講式(予定)
6/22 6年租税教室
心臓2次検診
選書会
上里トークタイム
6/23 選書会 
フッ化物洗口(1・3・5年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp