京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:47
総数:726440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【2年生】6月11日 なかま週間「さくら学級について知ろう」

今週は「なかま週間」でした。今回は「さくら学級のお友だちについて知ろう」というめあてで学習をしました。

さくら学級のお友だちと仲良くなるために,自分にどんなことができるかということを考えました。

自分も友だちも大切にしながら,学校生活をおくってほしいと思います。
画像1

給食室より♪ 6月11日(金)

画像1
今日のこんだては

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ハッシュドビーフ
 ・じゃがいものソテー

サービスホールで「ハッシュドビーフ」の「ハッシュ」ってどんな意味?
という声がきこえました。

「ハッシュド」とは英語で,「細かく切られた」という意味です。
つまり,「ハッシュドビーフ」を日本語にすると,「細かく切られた牛肉」であり,うす切りの牛肉をつかっていることからこのような名前が付いたのですね。

トマトの風味が感じられるおいしいこんだてでした。


月曜日の給食は「なま節のしょうが煮」です。
月曜日もお楽しみに!

画像2

【4年生】国語:手紙をわたそう

国語科の「お礼の気持ちを伝えよう」の学習で書いた手紙を,渡しに行きました。

残念ながら,地域の見守り隊の方や久世西小学校を去られた先生方には,子どもたちから直接お渡しすることはできませんが,校内にいる教職員の方々には子どもたちから直接お渡ししました。

見守り隊の方や久世西小学校を去られた先生には,責任を持って先生から渡しておきますので,安心してくださいね!

受け取った方が喜んでくださる姿を見て,子どもたちも大喜びでした。

この学習を生かして,「だれかに手紙を書いてみよう。」という気持ちになってくれたら嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

【3年生】なかま週間の取り組み

 なかま週間の取り組みで,さくら学級について知る学習をしました。さくら学級の友だちともっと仲良くなるために,どうしたらよいのか話し合いました。「自分から遊びに誘ってみたい!」や「さくら学級の友だちについて知れたから,今度は自分のことを自己紹介して知ってほしい。」といった意見が出ていました。
画像1

(5年生)新体力テスト

画像1
画像2
画像3
今日は2回目の新体力テストでした。当初は,運動場で20mシャトルランを実施予定でしたが,気温の上昇も考えられるので,学年での実施ではなく,各クラスで体育館で20mシャトルランを実施しました。リズムに合わせて走らなければならないので,遅れることができません。子どもたちは自分の体力に合わせて,頑張って走りました。握力テストは教室で実施しました。男女の差は感じられませんでした。今回実施した新体力テストの結果は実施時に記録していた用紙を持ち帰ります。お子たちが持ち帰りましたら,体力の様子をご確認ください。

給食室より♪ 6月10日(木)

画像1
画像2
画像3
今日のこんだては…

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばのかわり煮
 ・鶏肉と野菜の煮つけ

今日の「さばのかわり煮」もお魚に味がよくしみていておいしかったですね。
上手にほねをとることができたら,もっとおいしく食べることができるはず!

最近は,低学年の子も,魚のほねをおはしで上手にとれる子が増えてきました。

   【さばのほねのとりかた】
  1,おはしで中心に切れ目をいれます。
  2,はしまで切れ目をいれたらおはしで身をひらきます。
  3,せぼねをとります。
  4,はらぼねをとります。


おうちでもお魚が出たときは,おはしで上手にとれるようにれんしゅうしてみてくださいね。


明日は「ハッシュドビーフ」です。おたのしみに!


教職員パトロール

 久世西小学校では,教職員で子ども達の下校の様子や放課後の過ごし方を見に,定期的に地域のパトロールに行っています。ほとんどの児童は,きまりを守りお互いが過ごしやすいように安全に気を付けて過ごしています。
 しかし,中には危険で事故につながる可能性があった行動や遊びがありました。

・パーキングの中に入って遊ぶ
・道路で遊ぶ
・公園内であっても,他の人の迷惑になる遊びをしている
・大きな通りを信号や横断歩道のないところで渡る

 子どもたちには,都度指導していますが,こういう事例がちょこちょこ見られます。さらには,月に1度,安全ノートを使用し,安全指導を行っています。自分の命を守る意識をもち,お互いに気持ちよく生活できるようにする心配りできるやさしさ・判断力のある子どもたちに育ってほしいと願っています。大きな事故になる前に…。ご家庭でも公共の場での過ごし方について,お話していただけると助かります。学校・家庭・地域で連携し合って子どもたちの安全を保持できますようご協力よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

(5年生)メダカの卵の変化

画像1
画像2
画像3
今日の理科学習は,メダカの卵の観察をしました。メダカの卵は非常に小さいので,双眼実体顕微鏡を使いました。接眼レンズ・対物レンズ・調節ねじなど,まず,顕微鏡の扱い方を知りました。その後,ペトリ皿に入っているメダカの卵と誕生後間もないメダカを観察しました。卵は水草についているので,ペトリ皿には水草も一緒に入れています。もう一つのペトリ皿は栄養分の入った袋をお腹につけている生まれたてのメダカです。メダカの卵も生まれてすぐの卵と2,3日経った卵では様子が違うので,各グループのテーブルを回りながら卵を観察しました。卵も子メダカも大きく成長してほしいですね。

御礼とお願い

 御礼とお願い      

保護者の皆様,地域の皆様には,この度の新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。
今後,最優先すべきことは,子どもたち,保護者の皆様の心身の健康と安全であると考えます。また,子どもたち,保護者の皆様の心の安心・人権を守っていくために,下記について,ご協力をお願いします。

新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。子どもたちには,差別・偏見や誹謗中傷につながる言動を行ったり,それに同調したりしないよう,またSNSや噂話などでの不確実な情報に惑わされることのないよう指導を行ってまいります。感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと心より願っております。

                           久世西小学校 
                         校長 葉山 貴巳

【2年生】 6月8日 図画工作「しんぶんしとなかよし」

新聞紙をくしゃっとまるめたり,ふんわりかぶってみたり,ねじってみたりと,いろいろ形を変えて楽しみました。


とても楽しんで活動していました。

たくさん新聞紙を用意していただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/22 ALT
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp