![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:577 総数:3106170 |
1年生 進路アッセンブリが開催されました!
6月15日(火)前期中間考査が全科目終了しました。1年生にとっては初めての定期考査でした。思い通りに学習できた教科と実力を発揮できなかった教科もあったのではないでしょうか。
定期考査終了後,オンラインにてアッセンブリを開催し,学年主任,各教科担当からこれまでの振り返りと今後の学習について説明がありました。アッセンブリでは,定期考査がそのときのみの勉強になっていないか,みんなで一緒に頑張る姿勢を持てたかなど,生徒自身が考査期間中の行動を見直す時間となりました。また各教科担当からはそれぞれの教科に特化したアドバイスがありました。 定期考査だけでなく普段から余裕をもって勉強し,わからないところはすぐに解決できるようにしましょう! 〔写真〕上:学年主任からのお話し 中:各教科からのアドバイス(オンライン配信中) 下:各教科からのアドバイス(教室での様子) ![]() ![]() ![]() 【バドミントン部】インターハイ予選
6月12日(土)山城総合運動公園体育館で,第72回全国高等学校バドミントン選手権大会京都府予選会学校対抗戦・府下大会決勝トーナメントが行われ,本校バドミントン部が男女ともに5月に行われた予選を勝ち上がり出場しました。
女子は初回戦,第2ダブルスを落としたものの,続く第1,2シングルスを危なげなく勝利し,新人戦同様にベスト16入りを果たしました。続いて2回戦では第1,2ダブルス,第1,2シングルスと一本ずつ取り合いました。2−2で迎えた最終の第3シングルスでは,善戦するも惜しくも敗れ,残念ながらベスト8入りはかないませんでした。 男子は初回戦からシード校との対戦となりました。良いラリーもたくさんありましたが,0−3で敗れました(ベスト32)。 今年度のバドミントン競技のインターハイ予選はこれで終了になり,3年生は引退です。3年生は,最後まであきらめない姿勢を存分に見せてくれました。 今まで応援してくださった皆様,本当にありがとうございました。今後も西京高校バトミントン部の応援,どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() 令和3年度 PTA総会および西京教育振興会総会(在宅審議)結果報告について
平素より,本校のPTA活動に御理解と御協力を賜り,誠にありがとうございます。
さて,今年度のPTA総会および西京教育振興会総会は,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,書面による在宅総会とさせていただきました。皆様の御協力により,無事総会が終了いたしましたこと,心より御礼申し上げます。また,総会議案につきましては,すべて承認いただきましたので,御報告いたします。今後ともPTA活動に御理解と御協力を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。 なお,結果につきましては,西京高校PTAホームページおよび,本校ホームページにも掲載しておりますのでご確認いただきますようよろしくお願いします。 <swa:ContentLink type="doc" item="125629">令和3年度PTA総会結果報告について</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="125630">令和3年度西京教育振興会総会結果報告について</swa:ContentLink> 考査期間中の放課後
現在,前期中間考査の真っ最中です。考査は午前中で終了していますが,校内には午後も残ってあちこちで勉強をする生徒たちの姿がありました。4Fの学習室はもとより,各フロアのHR教室やBFの図書館,3F・4Fのフリースペースなど,各自が教科書やノートを前に学習と向き合っていました。
〔写真〕学習室(上)・HR教室(中)・フリースペース(下)で学習している様子 ![]() ![]() ![]() 前期中間考査が始まりました!
本日6月10日(木)より前期中間考査が始まりました。15日(火)まで行われます。1年生にとっては高校に入学して初めての定期考査であり,2・3年生にとっては新しい学年になって最初の定期考査です。4月から西京高校で学んできたことを確認する大切な機会です。
日頃の学習の成果が十分に発揮できるよう,しっかり準備をして挑んでください。 【前期中間考査 校時表】 SHR : 9:00〜 9:05 1時限 : 9:10〜10:00 2時限 : 10:10〜11:00 3時限 : 11:10〜12:00 ![]() ウーマノミクス第2回座談会を行いました!
5月から活動が始まった日経ウーマノミクスプロジェクト、6月7日(月)の放課後に第2回のオンライン座談会を行いました。第1回の座談会を経て、西京チームでは、SDGs17の目標のうちのひとつ、「5 ジェンダー平等を実現しよう」について課題を設定し、調査、整理したことを共有しました。
その際、表面的な理解にとどまらないよう、様々な角度から多面的に考察しようとする姿勢で臨み、エンタープライズの授業(EP2)で学んだ考え方や課題に対するアプローチの仕方を生かして、調べたことを的確に伝えることができました。オンラインの議論を通じさらに考えを深めることができたとともに、同じく参加していた大学生や大学院生からは良い評価を受けつつ、さらに良くなるためのアドバイスもいただきました。 7月13日の本番までに座談会が後1回あります。発表も視野に入れながらしっかりと考えをまとめ、課題解決に向けたアクションプランを提示できることを期待しています。 ![]() 【陸上競技部】京都インターハイ(IH)が開催されました!
6月4日(金)〜6日(日)までたけびしスタジアムにて,第74回京都府高等学校陸上競技対校選手権大会が開催されました。この大会で,6位入賞(競歩や混成競技等は4位入賞)すると,近畿IHに出場することができます。
大会初日は,大雨に見舞われましたが,女子キャプテンの谷間美月さん(3年)が400mにおいて自己新記録で優勝!女子キャプテンの三好こころさん(3年)も走高跳において自己記録タイで第2位になり,良い流れを作ってくれました。 大会2日目・3日目では,友政成亮さん(3年)と谷出朱莉さん(3年)が5000m競歩において男女アベック優勝を果たしました!女子七種競技では松浦ななさん(3年)が4359点で優勝し,得意のやり投では自己新記録で次の近畿IHに良い弾みとなりました。 学校対校の結果,女子総合優勝(年連続回目),男子総合第2位でした。また,近畿IHへは男女合わせて14種目で出場を決めることが出来ました。近畿IHは,6月17日(木)〜20日(日)に神戸ユニバー陸上競技場で開催されます。この近畿IHを勝ち抜くといよいよ全国IHです。最高の準備をして挑みたいと思います!引き続き応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 2年国内フィールドワーク事前活動【九州コース】
2年生FW九州コースの事前学習活動内容について紹介します。
5月28日には,北九州市が行うSDGsの取組を「ヒト」「モノ」「マチ」の3つの観点に分け,生徒自身が興味関心のある観点について考えを深めました。その後,奄美大島の事前学習を行いました。生徒全員が「歴史」「自然」「観光」「暮らし・文化」のいずれかのテーマを調べグループ学習を行った後,FW委員が代表して発表を行い,奄美大島についての理解を深めました。 6月3日には,FW中に行動をともにする活動班ごとに自己紹介やアイスブレイクなどを行いました。今後は最終日に準備されている班別フィールドワークの時間で「なぜ・どこに行きたいのか」を話し合い,班別の行程を決めていく予定です。 〔写真〕上:グループ学習の様子 中:FW委員の発表の様子 下:班別フィールドワークの話し合いの様子 ![]() ![]() ![]() 2年国内フィールドワーク事前活動【沖縄コース】
2年生の沖縄FWを選んだ32名は,5月7日に「中世の沖縄ってどんな感じ?」,5月28日に「沖縄の近現代から見る,本当のグローバルとは?」といったテーマでグループワークを通して沖縄の中世から現代について深く学びました。
グループワークを通じて,1800年代前半に薩摩藩絵師によって描かれたと言われる「琉球交易港図屏風」を見て,素朴な疑問点を出し,「いつ」「誰が」「何のために」描いたかを教員と生徒のコミュニケーションを通して謎を紐解くことで,当時の琉球王国が置かれた特殊な状況を学びました。 また,琉球処分(1879年)から沖縄返還(1972年)までの印象的な写真を見比べて,古いものから順に並び変える中で,近現代の沖縄がたどった歴史を共有しました。 「戦争」や「基地」を無条件に問題・課題と捉えてしまう生徒たちに,多角的・多面的な見方を示すことで,“何が”“なぜ”「問題・課題」なのか,深く・対話的に考えることができました。10月の沖縄FWへのモチベーションが高まった事前学習でした。 6月からは生徒が主体的に班別でテーマを決めて旅程の企画を考えていく予定です。 〔写真〕グループワークの様子 ![]() 3年進路アセンブリを実施しました!
6月3日(木)のLHRの時間、3年生は進路アセンブリを開催しました。緊急事態宣言発令中のため、Zoomによる配信を教室で視聴することになりました。
最初は、完成したばかりの「進路の手引き」についての説明でした。「進路の手引き」は毎年本校が発行している冊子で、入試の仕組みや入試スケジュール、卒業生による合格体験記などを掲載しています。中でも合格体験記は今春の卒業生が後輩のためにと寄稿してくれたものです。読めばきっとやる気と勇気をもらえると思います。 続いて進路希望調査シートについて、夏季模擬試験の申込についての説明をした後、直近の模試成績の分析結果も伝えました。来週からは中間考査が始まり、終了後は夏に向けての計画を考えていかなければなりません。今日聞いた内容を参考に、今後の学習や自分自身の進路について考えて行きましょう。 ![]() |
|