京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up46
昨日:91
総数:666849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

くしゃくしゃぎゅっ

画像1画像2画像3
 1組をのぞいてみました。先週みんなで作った「くしゃくくしゃぎゅっ」の鑑賞会をしていました。
「〇〇さんのは首が動いていてすごい。」
「〇〇さんのは,形がおもしろい。」
と子ども達は,友達の作品の良いことろにたくさん気が付いていました。

ちょっと砂場で・・・1組の様子

画像1画像2画像3
 暑い中,毎日学習も生活面もがんばっている子ども達です。楽しみにしていた水泳学習も延期になり,子ども達と一緒に何か楽しめることはできないかなと考えてみました。
 今回は,たくさんの水を使って砂場で砂遊びをしました。初めは,一人で思い思い遊んでいた子ども達ですが,最後はみんなの作品が町のようにつながりました。思い切り楽しんだ後は,しっかり切り替えて学習に取り組めることができました。

高くつんだら

画像1画像2
 粘土遊びをしました。5組の様子です。粘土で作品を作るだけでなく,高く積むためにはどうしたらいいかや,きれいな丸を作るにはどうしたらいいかを考えてみました。
「下を少し大きく作る。」
「バランスが大切。」
など,子ども達の中からたくさんアイディアがでました。

お話を読んであらすじをまとめよう

画像1
 国語では「スイミー」の学習を頑張っています。1組では,教科書の本文から,スイミーのしたことや気持ちを読んでまとめていきました。
 この学習のゴールは,お話のあらすじをまとめることです。毎時間,学習を行った後に,少しずつあらすじをまとめていっています。

2組の様子

画像1画像2
 生活科や図工などで使い始めたタブレット。ちょっとした隙間に,自分たちで計算の練習ゲームなども出来るようになりました。2組さんは,5時間目内科検診でした。待っている間に,今までの学習の復習を行っていました。

図画工作科『まぼろしの花』2

画像1画像2
 先週に引き続き,アイデアスケッチをもとに色を塗りました。色の濃さや色の組み合わせを考えて,丁寧に取り組んでいました。休憩しながら友達の作品を見に行ってアイデアをもらったり,少し遠くから自分の作品を眺めたりして,どこをどのように塗っていけばよいのかを考える姿が見られました。絵の具だけではなく,コンテやドリッピンングという技法も使って,自分の思いを表現していました。

タブレットを使って野菜の観察

画像1画像2
毎日水やりを頑張っていた野菜。

実がどんどん大きくなり,初めて収穫をしました。
ナス・ピーマン・バジル,どれもいろんな形で,それぞれ違ったにおいがします。

かんさつカードには,タブレットを使って写真を撮り,教室で写真をじっくり見ながら絵をかきました。
「トマトも赤くなってきたね」「大きくて自分の定規では計れないよ!」
次は何が収穫できるか,子どもたちも楽しみにしているようです。


モリアオガエル(おたまじゃくし)の観察2

画像1画像2画像3
 約3週間ぶりにモリアオガエル(おたまじゃくし)の観察をしました。「もう足がはえているかな?」と期待していた子どもたちでしたが,前回と比べてあまり大きな変化はありませんでした。しかし,よく見ると体の模様や形に小さな変化があり,細かいところまで見逃さずに観察をしていました。

6月の集会

画像1画像2
 今月の校長先生のお話は,あいさつと学習に取り組む姿勢についてでした。全校のみんながあいさつをしている様子が流れると,「僕もあいさつしたで!映るかな?」と,期待を膨らませていました。4年生の中には自主的にあいさつ運動に取り組んでいる人がいます。そして,その姿を見て「私もやる!」と言ってくれる友達がいて,嬉しく思いました。4年生の活動が,これから太秦小を盛り上げてくれると期待しています!

家庭科「思いを形に」

家庭科の学習では,ナップザックを作る学習を始めています。

5年生で学習した,玉どめ・玉むすびや本返しぬいの縫い方を思い出しながらナップザックを作っています。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp