道徳科『ちこく』
今日の道徳は『ちこく』というお話を読んで,「友達を理解するために大切なことは何か」を考えました。ふり返りの中で「感じたまま怒らないで友達の立場で考えてみる。」「遅刻したことは許してあげたいけど,怒る自分もいる。」という正直な気持ちが学習の中で出てきました。自分と向き合ういい時間になりました。
【4年】 2021-05-31 18:11 up!
この人はどんな気持ち?
イラストを見て,「この人はどんな気持ち?」を考える学習をしました。
みんなこの学習が大好きで,泣いている子の気持ちを,「ぺろぺろキャンディーを落としちゃったんじゃないかな」「階段から落ちて痛くて泣いてるんじゃないかな」とそれぞれ考えを発表していました。
普段の学校生活でも,友達や周りの人の気持ちを考えながら,過ごしていくことができると素敵ですね!
【たけの子】 2021-05-31 18:11 up!
国語「古典の世界」
竹取物語や平家物語などの古典を読み,言葉の響きやリズムに親しんでいます。今日は自分の気に入った物語の冒頭部分をノートに視写しました。昔の人のものの見方や感じ方にふれ,自分の思いや考えを広げることで,日本独自の古典の世界を味わってほしいと思います。
【5年】 2021-05-31 18:10 up!
モリアオガエル(おたまじゃくし)の観察
理科の学習でモリアオガエル(おたまじゃくし)の観察をしました。水槽からシャーレに移して,一人1匹観察できるということで,子どもたちは大喜び!「おたまじゃくしかわいい!」「じっとしてるから長さ測れるで!」と,子どもたちはルーペや定規を使ってじっくり観察していました。大きくなるとどんなカエルになるのか,タブレットを使って調べている子もいました。どのように成長していくのか楽しみですね!
【4年】 2021-05-27 10:15 up!
社会科 「震災復興の願いを実現する政治」
今日は学習のまとめを行いました。
自分の学習問題をまとめたものを,ロイロノートを使って交流しました。
【6年】 2021-05-27 10:15 up!
6年 スポーツテスト
今日は「シャトルラン」を実施しました。
記録を少しでものばそうと,最後まで粘り強く走る姿がたくさん見られました。
【6年】 2021-05-27 10:15 up!
リコーダーの学習
音楽ではリコーダーの学習が始まってきました。今日は「シ」の指使いです。ですが,指使いの前に右手と左手の上下の関係をしっかり確認。左手が必ず上になるように。そして演奏する時の姿勢です。少しイスを後ろにずらし,イスの真ん中に腰掛けて背筋をピンとのばして座ります。
ここまでできてはじめて指使いの練習ができます。これからいろいろな音の指使いを練習していきます。
【3年】 2021-05-26 12:36 up!
水はどのようにしてきれいにされているのかな?
私たちの使っている水道水が,琵琶湖の水からできていることを知りました。今日は,浄水場でどのように水がきれいにされているのかについて考えました。「薬を入れるんちゃう?」「その薬は,菌は殺すけど人間は飲んでも大丈夫な薬やろうな。」「水の中のごみは固めて取るって聞いたことがある!」など,たくさんの予想や意見が出て盛り上がりました。実際の映像を見ると,「うわ〜!こうなってるんや!」とみんな興味津々でした。
【4年】 2021-05-26 12:34 up!
暗算のしかたを考えよう!
わり算の筆算の学習で,今日は(2けた)÷(1けた)の計算を暗算でどのようにしたらよいかを考えました。少しのヒントでしたが,子どもたちは集中して文章や図を使って自分の考えを書き出していました。全体の発表の場では,ホワイトボードにまとめた考えを一生懸命に説明し,みんなもそれを聞いてよく考えていました。
【4年】 2021-05-26 12:34 up!
社会科の学習
今日は市役所について学習しました。「どこにあって」,「どんなはたらきしているのか」について予想を立ててから学習していきました。「みんなが来やすい場所なはず」や「みんなにとっていいことをしている」など様々な考えが聞こえてきました。
学習の最後には,調べたことや分かったことをノートにまとめました。
【3年】 2021-05-26 12:33 up!