京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up14
昨日:12
総数:316728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

3年 理科「ゴムや風の力」

ゴムの力で動く自動車を作りました。
画像1

3年 図工「魚と泳ごう」

鮮やかな色使いで楽しんで描きました。
画像1

【4組】 算数 お金の学習

画像1
画像2
 算数でお金の学習をしました。金種の弁別やお金の計算など,それぞれの課題に向かって頑張っています。高学年の児童は「50円玉が4枚で・・」と合計の金額を考えました。1・2年生は,「穴が開いているのが50円だね。」と硬貨の模型を種類ごとに,よく見てわけていました。スプーンやトングを使う練習にもなりました。
 生活の中で生かせるように,これからも継続して取り組んでいきたいと思います。

3年 外国語活動 How many?

自分の好きな数だけりんごをぬって,友達とりんごを何個ぬったか交流しました。
画像1

3年 体育「鉄ぼう運動」

鉄棒をしっかりにぎって力強く,「ダンゴムシ」の技ができるようになりました。
画像1

【4組】 道徳 「協力することの大切さ」

画像1
画像2
 道徳の時間に,協力することの大切さについて話し合いました。どんな場面で協力できているのか,今の学級の現状を話したあとに,簡単なゲームをしました。輪ゴムにタコ糸を4本程度結んだものを,1人が1本ずつ持ち,紙コップをつかんでタワーを作るというゲームです。1人が強く糸を引きすぎたらできないことや,自然と息を合わせる声かけをしていたことに気づいていました。自分たちが取り組んでいる様子を動画で見て,協力するためのアイディアをたくさん出し合うことができました。

ツルレイシのお引越し

画像1
画像2
成長したツルレイシを紙パックから花壇にうつし変えました。休み時間にみんなで畝を作りました。これからの成長がとても楽しみです。

【6年】わたしの大切な風景

画像1
図画工作科では,自分にとって大切な風景を,思いが表れるように工夫しながら絵に表す学習に取り組んでいます。
今日はあと10か月で卒業する音羽川小学校の中から絵に残しておきたい風景を考え,個人のタブレット端末で写真を撮りました。次回はその写真をもとに,絵に表していきます☆

【4組】 国語 身の回りの物ビンゴ

画像1画像2画像3
 国語の時間に,文房具・台所用品・掃除用具の名前を覚えています。高学年は漢字のビンゴカード,低学年はイラストのビンゴカードでビンゴをしています。1人ずつ前に出てカードをひき,ヒントを3つ出して考えています。物の仲間分けや特徴の説明などを,相手にわかりやすく伝えられることが増えてきました。物の名前だけでなく,「文房具・台所用品」などの上位概念も身につけてほしいと思います。

5年 米プロジェクト

画像1
今週も「米プロジェクト」でバケツ稲の観察をしました。苗が10cmくらいに成長していることにとても驚きました!この苗をさらに大きく育てるためにはどうすればよいのか?虫や鳥から稲を守るためにはどんな工夫が必要なのか?などの疑問を調べました。今後色々な対策をしていきたいです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp