京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:65
総数:377139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 中間やすみに お友だちとたのしく ゆうぐ

 中間休みに総合遊具でお友だちと遊ぶ姿が見られました。上の方が少し苦手な人も友だちのさそいで,上っていました。三種類の滑り台を楽しんでいました。
画像1画像2画像3

1年生 生活科「さかせたいな わたしのはな」〜肥料をあげました〜

画像1画像2
毎日のお世話の甲斐あって,あさがおはすくすくと大きく育ってきました。

今日は,肥料をあげました。

「どんどんおおきくなってほしいな」と,子どもたちはあさがおを毎日気にしています。
これからもたっぷり水やりをして,育てていきたいと思います。

1年生 生活科「さかせたいな わたしのはな」〜支柱を立てました〜

画像1画像2画像3
あさがおのツルが伸びてきていたので,支柱を立てました。

今のあさがおの様子を見て,子どもたちは,「ツルがまきついてる!」「知ってるで,緑の棒を立てるんやな」と,自分たちで支柱を立てることを思いついていて,普段植物を育てているところをよく見ているんだなと感じました。

支柱に巻き付きながら,どんどん元気に育ってほしいですね。

5年生 体育科「ベースボール」

画像1画像2
ベースボールの最終試合をしました。
チームメイトにアドバイスしたり,エールを送ったり,とても素敵な姿を見ることができました。

5年生 理科の学習で

画像1画像2画像3
メダカのたまごや稚魚の観察をしました。
夢中で観察していました。

1年生 算数科「たしざん(1)」

画像1画像2
最近,たしざんの学習が始まりました。

数図ブロックを使って,「あわせていくつ」「ふえるといくつ」を考えています。

今日は,問題文を読んで,式を立てて学習しました。

たしざんは,これからの学習でたくさん出てきます。
しっかり学習していけるといいなと思います。

1年生 図画工作科「はこで つくったよ」

画像1画像2画像3
今日は,はこで動物や乗り物などを作りました。

「はこのかたちを見て,何を作るか考えよう」「どんなんにしようかな」と,それぞれ集中して作っていました。

できあがった作品を見て,「ぶーん」と手でもって飛ばす子もいれば,他の子の作品と一緒にお話ししているように並べている子もいました。

保護者の皆様には,箱集めにご協力いただき,ありがとうございました。

6年生 外国語「Welcome to Japan」

日本の行事を紹介するために,季節と行事の紹介の仕方をゲームと通して学びました。
画像1画像2

6年生 図画工作「くるくるクランク」

クランクの仕組みを見て,デザインを考えています。
画像1

6年〜クランクからイメージをして!

画像1画像2
図工で,クランクを使った工作の学習をします。
今日は,クランクを動きを確かめ,どのような作品にしようかイメージ図をかきました。
どんな作品が完成するのか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/14 すっきり週間(〜18日)
委員会
ハッピーポイント(〜18日)
6/15 再検尿
児童朝会→21日に延期
あじさい読書月間(〜7/9)
6/16 歯科健診
フッ化物洗口(1・3・5年)
6/17 担任交換読み聞かせ
SC来校
4年防災出前教室 1回目
教職員研修(14:20下校)
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
6/18 2・3年自転車教室
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp