![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:17 総数:567064 |
5月28日(金) 5年生 理科「メダカのたんじょう![]() ![]() ![]() 子どもたちは, 「モンシロチョウの時と同じように,たまごから少しずつ殻を破って,だんだん体が出てくると思う。」 「たまごの中に,初めから小さなメダカの形があって,それがだんだん大きくなっていくと思う。」 「たまごの中に,なにか粒みたいなものがあって,それが集まってメダカの形になっていくと思う。」 など,絵や言葉で予想をしました。 子メダカが生まれるまでの日数は? 1日? 数日? 1週間? 1か月? それ以上? これからの観察で,確かめていきます。 5月27日(木) 2年生 学級活動『やさいとなかよくなろう』
普段食べている野菜ともっと仲良くなるために,栄養教諭の若林先生が野菜を食べるとどんないいことがあるのかを教えてくれました。
これから苦手な野菜と仲良くなるために,野菜が好きな人はもっと仲良くなれるように,自分ができる方法を考えました。 まずは1週間,チャレンジしてみましょう! ![]() 5月27日(木) コスモス学級 生活単元「畑からのプレゼント」
今日の「畑からのプレゼント」では,モンシロチョウの成長についてまとめました。
写真を見ながら,たまご→幼虫→さなぎ→成虫の順に,並び替えることに挑戦しました。 同じ幼虫やさなぎでも,大きさが違ったり,状態が違ったり・・・ じっくり考えながら,取り組む様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() 5月27日(木) 国語科 「図書たんていだん」![]() ![]() ![]() 本のラベルには,「その本の住所が書かれています。 その住所に行けば探している本を見つけやすくなるよ。」と教えていただきました。 たくさんの本に親しんでほしいですね。 5月527日(木) 2年生 『1年生の「はてな」にこたえよう!(2)』
自分たちでまとめた「1年生のはてな調べ」を,1年生に渡しに行きました。
これからも1年生のお兄さんお姉さんとして, いろいろなことをたくさん教えてあげたいですね♪ ![]() ![]() 5月27日(木) 2年生 『1年生の「はてな」にこたえよう!(1)』
先日1年生から「学校の中でわからない場所を教えてほしい!」という依頼が届き,
自分たちでインタビューをしたり,実際に見に行ったりして,一生懸命調べました。 写真を貼って見やすくしたり,分かりやすく説明を付け加えたりと, お兄さんお姉さんとして,1年生のために頑張る姿が見られました。 1年生,喜んでくれるといいなあ・・・♪ ![]() ![]() ![]() 5月27日(木) 1年生 算数科「いろいろなかたち」
本日から「いろいろなかたち」の学習が始まり,
箱や空き缶を組合せ,乗り物や動物を作りました。 きりんや馬やはしご車など,様々な物ができました。 「大きい箱を下にして,重ねたよ。」 「タイヤには空き缶を使い,転がるようにしたよ。」 など,箱や空き缶の特性を活かして作ったようです。 空き箱,空き缶のご用意ありがとうございました。 ![]() ![]() 5月27日(木) 1年生 図画工作科「でこぼこはっけん!2」![]() ![]() ![]() よく見ると,扉や,黒板けしや,椅子など教室の至る所にでこぼこがあります。 沢山のでこぼこの粘土を集め,とても嬉しそうでした。 5月27日(木) 1年生 図画工作科「でこぼこはっけん!1」![]() ![]() ![]() まずは,紙にこすりつけました。 「さわってみるとここもでこぼこしてるよ!」 や 「こすりだすとこんなに綺麗な形がでてきたよ」 と友達と交流しながら活動していました。 5月26日(水) 4年生 図画工作科「コロコロガーレ」![]() ![]() 「でこぼこ道にしたら面白そう。」 「トンネルをくぐらせよう!」と, ビー玉を転がしてためしながら楽しくなるコースを考えています。 |
|