京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up38
昨日:54
総数:667995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

くしゃくしゃぎゅっ 1組4組の様子

画像1画像2画像3
 図工で「くしゃくしゃぎゅっ」の学習をしました。大きな紙をまずはくしゃくしゃにして,柔らかくしてから学習を進めました。
 はじめとくしゃくしゃした後では,触った感じが変わることに気付き,ひねってみたり,伸ばしてみたり色々な工夫をしながら,作品を作ることができました。

「ひもひも ねんど」

画像1画像2
図画工作「ひもひも ねんど」では,

粘土をどんどんひもにしていきました。

くるくるまるめたものや,

長く長くひもにしているものもありました。

粘土のひんやりとした触感も楽しみながら,

作品を作ることができました。

理科『電池のはたらき』

 理科の学習で「電池のはたらき」に入りました。電流の流れや金属の特性について学習を進めます。第一回の学習後,「電池の中はどうなっているの?」「どうして電気って流れるって言うの?」「どういう仕組みで光るの?」と質問攻めにあいました。興味関心の高さに嬉しくなりました。
画像1画像2

算数科『一億をこえる数』

 9時間の学習ももう終わりです。復習問題を解きながら,学習の定着を自分で確かめていきます。間違いやすい問題は,答え合わせの時に解説を加えながら進めます。どの子も真剣に学習に取り組みます。素晴らしい姿です。
画像1画像2

給食当番

画像1
 4年生になり,給食室が近くなりました。子どもたちとても嬉しそう!38名分の食器かごやおかずの食缶は重いのです。心をこめて作ってくださった給食を,力を合わせて運びます。

理科『生命に溢れる空間』

画像1画像2
 4年生の廊下の一角に,理科コーナーがあります。(「オタマジャクシ」「カブトムシの幼虫」「杏の木の枝」)じっと生物の様子を観察している子や「ほんまにかわいいな。」と友達と話しながら見る子など多くの子が足を止めています。日々の暮らしの中に小さくとも活き活きと生きようとする生命の息吹を子どもたちは感じているようです。

外国語活動『Ilike Mondays』 』

画像1画像2
 1週間の予定をクイズにして外国語活動を楽しみました。まず,「I play baseball on Monday.」と1週間の予定を話し,次に「I play baseball. What day is it ?」とクイズにして友達に問題を出します。クイズを通して子どもたちはいろいろと伝えたいことがでてくるようです。他言語での自己表現は面白さともどかしさの狭間で右往左往しますが,伝わった時の喜びはとてつもなく大きい!子どもたちも先生もみんな一緒。伝わった時には、教室中に「Oh~~~!」と大歓声が上がります。

まっと あそびをしたよ!

画像1画像2
体育の学習で「まっと あそび」をしました。

長いマットの場や,坂の場で色々な技に挑戦しました。

みんな楽しく,技に挑戦することができていました。

道徳 「なにをしているのかな?」

画像1画像2
  道徳では,よいこと 悪いことについて考えました。

 どうぶつ学校で いろいろなことをして 過ごしている動物たち。

 悪いことをしているところは すぐ目に飛び込んでくるようです。

 そこで,みんなで「いいとこメガネ」をかけて よいことをしている動物を 見つけていきました。

 よいことをすると,相手はもちろん 自分もうれしくなることを 既にたくさんの子たちが気付いていました。

 みんなの 心はとっても 素敵です。いいとこメガネは みんなの心の中にある!! 

 クラスの中でも いいとこメガネで 友達のよい行動をたくさん見つけていきたいです。

夏の詩

画像1画像2
 夏の詩を作成しました。

 夏が待ち遠しくなるような詩や,夏の特徴をとらえた詩がたくさん見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp