![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:102 総数:932715 |
6月11日 教育実習を終えて一言![]() ![]() ![]() 9日(水)に教育実習が終わったわけですが、教育実習生の3人の先生に、教育実習を終えた感想を聞きました。 教育実習を終えて、 ◆今の気持ちを1文字で ▲感じたこと、考えたこと、うれしかったこと の2つです。 ★Yさん ◆成 ▲廊下で“先生”、校門で“先生”と、どこでもみんながたわいもない話をしてきてくれたり、名前を呼んでくれることが、全ての大変さを消し去ってくれる勢いで、ありがたかったです。感謝しています!教職員の皆様、生徒のみなさん、お世話になりました。 ★Tさん ◆安 ▲このような状況下で受け入れていただき、本当にありがとうございました。本当に3週間があっという間に過ぎ去っていき、それだけ自分にとって濃い時間だったんだな、と感じました。実習で学んだことを、これからの人生で活かしていけるように精一杯努力していこうと思います!ありがとうございました。 ★Mさん ◆縁 ▲たくさんの生徒のみなさんと関わり、充実した日々を過ごすことができました。毎日絶えない笑顔と元気を生徒のみなさんからもらい、とても心強くて、安心して授業をすることができました。授業をしていく中で、失敗したり、それでも興味を持って聞いてもらえたりして、色々なことを生徒のみなさんや教職員の方から学ぶことができました。この学びを教員として活かせるよう、これからも頑張ります。 3人の実習生のみなさん、実習お疲れさまでした。 これから、より一層人間力に磨きをかけ、次の出会いを楽しみにできるように、お互いに努力していきましょう! 6月10日 生徒総会に向けて
みなさん、こんにちは。
太中生徒会は、6月下旬の生徒総会に向けて、着々と準備を進めています。 ◆4月下旬から生徒会本部執行部が要項検討を始め、 ◆5月には委員会目標や活動計画などの準備、 ◆6/3の評専では、委員長がポスターを使った委員会の説明の手本を見せ、各クラスの委員がクラス発表用のポスターの色塗りと貼り付け,読む練習をしました。 ◆そして先日、生徒総会に向けて学級討議を行い、 ◆そこで出てきた質問・意見を整理し、それに対する回答を話し合っています。 「え〜!そんな時間かけて取り組んでるの?!」 と思った人が意外と多いのではないでしょうか。 そうなんです。実は6月24日の生徒総会に向けて、2ヶ月かけて準備しているのです。 水面を優雅に泳いでいる白鳥は、水の中では必死に足を動かしている。 見えるところだけにとらわれては、物事の本当の姿は見えないもの。 見えない努力にも目を向けられる人でありたいですね! 次のあいさつは、学級討議に向けて副会長Tさんが放送で話してくれた内容です。生徒総会に向けた熱い想いが伝わってきます。読んでみてください。 みなさん、こんにちは。生徒会副会長のTです。私からは生徒総会についてと、生徒会の目標についてお話しします。 生徒総会とは、今年1年の各クラスや委員会の目標、各委員会の活動計画を全校生徒で共有・改善し、より良い学校を作るための全校会議です。また、後半ではみなさんが考えた学級目標を発表してもらいます。 次に生徒会の目標です。去年までの目標を覚えているでしょうか。『花咲け個性、実れ太中』でしたね。なので今年は、花が咲いたらあとは輝くだけやろ!というわけで、『輝け個性』という目標になりました。自分の個性を出して一人一人が輝いていこうという思いを受け取ってもらえたら、と思います。 コロナの影響によってできることが制限されている状況ですが、自分のできることを探して、積極的に行動していきましょう。 24日の生徒総会、楽しみにしています。 ![]() 6月9日 教育実習最終日に向けて
今日は、教育実習最終日です。
朝の学活のとき、実習生のあいさつがありました。 みなさん、おはようございます。教育実習生のTです。実習生を代表してあいさつをさせていただきます。 3週間という期間でしたが、本当にお世話になりました。太秦中学校のみなさんと交流していく中で、自分が中学生だったときと重ね、懐かしくもうらやましくも思いました。青春ですね。 僕の好きな言葉に 「永遠に生きるかのように学べ。 明日死ぬかのように生きろ。」 という言葉があります。 ★永遠に生きるかのように学べ 人生を歩んでいくと、必ず壁にぶつかります。挑戦しても成功できるとは限りません。しかし、簡単にあきらめてしまうのではなく、今日がダメでも明日、明日がダメでも明後日という風に挑み、学び続けていけば、その壁も乗り越えることができるかもしれません。そのような姿勢が強く美しいものだと思います。 ★明日死ぬかのように生きろ 今日という日はもう一生来ません。時・分という時刻も、もう二度と来ることはありません。明日がもし来ないと考えると、みなさんは今日をどのように生きますか?後悔をしないように、今を、一瞬一瞬を大切に生きることが大切です。 ですが、実習を通してもっともっとみなさんとお話ししたかったし、ともに過ごしたかったと、実は後悔しています。なかなか難しいですね。最後の一日ですが、みんなともっと交流したいです。本当に2週間が濃いもので、自分たちの人生で一生忘れることができない財産になりました。 最後になりましたが、時を同じくしてくれた太秦中学校の生徒のみなさん、ご指導いただきました教職員の皆様、学校内の関係者の皆様、本当にありがとうございました。 放送室からのこの放送の後、教室から大きな拍手が湧きました。一生懸命頑張ってくれた証(あかし)ですね。 そんな3週間を過ごせるようにしてあげてくれてありがとう! ![]() ![]() ![]() 6月9日 あいさつ運動(美化安全・図書)![]() ![]() ![]() 6月度あいさつ運動の締めくくりは、美化安全・図書委員会です。 「おはようございます!」 「今日も元気にがんばりましょう!」 真夏日の朝に元気にスタートさせてくれました! 6月8日 京都の高校について知りたい!![]() ![]() その進路選択に向けて、 ◆昨日(6/7月)に、「京都府公立高等学校スクールガイド」 ◆明日(6/9水)に、「京都私立中学・高校ガイド」 を配付します。 9ヶ月後は「公立中期選抜」の時期です。この機会に、たくさんある京都の高等学校の教育内容等を知り、中学校卒業後の進路選択に活かしてほしいと思います。 尚、京都の高校は,次のホームページから探すこともできます。 ★京都府立高校の案内(京都府教育委員会のページ) http://www.kyoto-be.ne.jp/koukyou/school-navi/a... ★京都市立高校の案内(京都市教育委員会のページ) http://www.kyotocity-hs.jp/ ★京都府内の私立高校の案内(京都府私立中学高等学校連合会のページ) https://www.kyotoshigaku.gr.jp/school 進路選択は、まず「知ること」から! 春は植物が育つ季節です!その一方で・・・
冬が終わると、春の訪れをまっていたかのようにたくさんの花が咲きます。今年は桜の開花も早く、3月下旬から校内を美しく着飾ってくれました。校門の木々はもちろん、校舎裏、グラウンド周辺・・・、学校中の至る所に新芽が吹き出し、春を迎えます。梅雨に入ると、たくさんの水分を浴びて、さらに成長します。
しかし、成長するのは美しい花たちだけではありません。雑草ももちろん成長します。管理用務員さんは、梅雨の合間を縫ってその草刈りをしてくださいました。 先日の部活清掃で、野球部や男子ソフトテニス部が集めてくれたのは、管理用務員さんが刈ってくださった草たちです。ゴミ袋一杯になりましたね!あれを全部、一人で刈ってくださったのですよ。感謝ですね! この暑さの中でも、ケガ防止のために長袖・長ズボンの上、完全防備! 暑い中、本当にありがとうございます! ![]() 6月8日 あいさつ運動(保健)![]() ![]() ![]() 本日も晴天です。 でも、昨日に引き続いて気温の上昇が心配です。 今、確か梅雨だったような・・・ 「おはようございます!」 「今日も一日頑張りましょう!」 校門で元気な声が響いています。 6月7日 教育実習、あと2日!
ついこの間始まった教育実習。
早いものであと2日になってしまいました。 そこで、 「どんな授業をしているかな?」 と思って、参観に行きました。 すると、3人とも堂々と授業しているではありませんか! 私の教育実習を思い出して、懐かしくなりました。 指導教官の先生方にお話を伺うと、 ★ものすごく一生懸命です。 ★いろんなことを吸収しようとする意欲が素晴らしいです。 ★真面目な姿勢が光っています。 ★みんなの気持ちに一生懸命応えようとする姿がイイです! ★しっかり授業計画を立てて、授業でのみんなの反応を楽しみつつ、苦労もしつつ、必死に頑張っています! みんなは、3人の実習生にとって『最初の教え子』です。 先生は、教員免許を取ったらすぐに『先生』になれるのではありません。みんなに、生徒たちに『先生』にしてもらうのです。 あと2日、みんなの力を貸してください! ![]() ![]() ![]() 6月7日 あいさつ運動(体育)![]() ![]() ![]() 初夏の暑さを感じる朝ですね。 今日は最高気温が30度を超える予報です。熱中症対策が必要ですね。 今日のあいさつ運動は体育委員会。 「おはようございます!」 「今日も一日、頑張っていきましょう!」 『はい!頑張りま〜す!』 今週の太中予定![]() みんながテスト勉強するように、先生たちはテスト問題を作成しています。 定期テストの問題は、教科担任の先生の手作り。担当している先生で相談して作り上げています。 テストでは、授業でみんなが学んで来たことがどれだけ身についているのか。みんなの学習状況を見取ります。 テストが終わると採点が待っています。 職員室では、 「え〜!この問題、あんまりできてないやん!」 「なんでや〜授業ではイイ反応やったのに・・・」 「授業をもう1回見直さんといかん!」 「おっ!この問題には授業で学んだ知識を活かして取り組めてるぞ!」 「あのときの授業構成は・・・」 みんなの学びの達成度は、私たちの授業づくりの達成度でもあるのです。みんなの姿から自分の姿を見つめ直し、明日からの授業を創っていきます。 日々の授業を大切にして、そしてその授業で学んだことを、このテスト前の期間にもう一度整理してください。 さて、今週の太中予定は、 7月 6限 生徒総会議案書検討 教育相談 8火 合唱コンクール曲決め(2) 教育相談 9水 テスト1週間前 部活動停止 月1美化点検 教育実習最終日 10木 預かり金振替日 今週も充実した1週間に! |
|